【無料】Blockで初めての記事投稿と情報整理をしてみよう!
Blockを個人で無料で使う方法
Blockは、チームWikiが分かりやすく作れる革新的な情報共有のサービスです。本来はチームが各々のナレッジをまとめ、探しやすくするために設計されています。
しかし、Blockは個人でも使うことが出来ます。そして、なんといっても個人で使うのは完全無料です。
この記事では、個人でBlockを無料で使うために必要な流れをステップバイステップでお伝えします。
チームで情報共有サービスを検討してる方で、少しお試しで使ってみようか?と検討されてる方も、是非試してみてください。
トップページ
まず初めに、Blockのサイトにアクセスすると、Aboutページが表示されますので「無料で試す」ボタンを押してください。
ログインページ
ログインページにアクセスできます。現在、BlockではGoogleアカウントのみ採用しているので、お使いのGoogleアカウントでログインしてください。
デフォルトチーム
Blockにログインすると、まずはデフォルトチーム状態でトップページにアクセスします。これは、全てのユーザーに付与される無料のチームです。ここで、個人利用の方はBlockを使うことが出来ます。
デフォルトチームには、ユーザーを招待したり、チームを追加したりすることは出来ません。
スペースの追加
赤い丸の「スペースを追加」ボタンを押すと、無題のスペースが追加されます。
Blockでは「スペース」と「ブロック」という単位を用いて記事を管理できます。
スペースはカテゴリー、ブロックは記事一覧と捉えてもらって構いません。
「スペース」と「ブロック」という単位でデザインを組んでいるため、シンプルだが非常にみやすく整理しやすいUXを実現しています。
記事の追加
スペースを選択した状態で、記事を作成することが出来ます。記事を作成すると、画像のように記事を書くことが出来ます。
YouTube貼り付け
画像をドラッグ&ドロップで貼り付けられるだけではなく、YouTubeのリンクも綺麗に貼り付けることが出来ます。
サイトリンク貼り付け
サイトのリンクもURLを貼り付けるだけで簡単にカードになります。ちなみに、後ほど、このカード情報に記載された文字を使って、記事検索をする事もできます。とても便利ですよね。
その他にもいろいろ
その他にも、多くの記事作成ツールが揃っています。ぜひ使ってみて体験してください。
記事表示画面
記事が作成されると、このように綺麗に表示されます。コンテンツを作るときは「自分だけ表示」か「全世界に公開」と選べるので、ご自由に記事の公開範囲を選んでください。
ブロック画面
スペースを選択すると、そのスペースに所属しているブロック一覧が表示されます。このように、全ての記事はどこかのブロックに所属しています。このように分類することで、情報が整理されやすく、見やすくなります。