目次
【2020年】SurfaceのおすすめキーボードTOP3を厳選紹介
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
私、実は最近surface買ったんですよね。
元々はMacBook一択だったので、
キーボードを念入りに選んだりすることはありませんでした。
でも、色々調べていると、
キーボードって、大体全部似てるようで、小さな機能や細かい使い心地みたいなのは全然違うなって感じたんですよね。
なので、今日の記事では、これからキーボード選びにお困りの初心者の方へ向けて、
現役エンジニアでもある私が、
選びに選び抜いた厳選すすめキーボードをピックアップしてみました。
この記事を読むことで、
surfaceのキーボードをどれにしようか悩んでる方へ、最適な選択肢の提案ができると思うので、
ぜひ、読んでみてください。
では、行ってみよう٩( 'ω' )و
ロジクール ワイヤレスキーボード K295GP 静音 防水 キーボード 無線
まずはこちらですね、ロジクールのワイヤレスキーボードです。
ロジクールという社名は、皆様もお聞きになったことはあるのではないでしょうか?
正式名称はLogicooっていうのですが、
コンピュータ周辺機器をはじめ、ゲーミング、ミュージック、
ビデオなどの分野におけるデジタルデバイスを提供する会社です。
キーボード選び初心者の方は、
コンピュータ周辺機器ではかなり大手なロジクールの商品を選んでおけば、
まず問題はないかなと思います。
排水機能、耐水機能もあり、水をこぼしても平気なように作られているのも、いいポイントですね。
ちなみに、こちらの商品は専用のマウスもついてまして、
キーボードの機能とデザインにフィットするマウスがついてきます。
もし、マウスも一緒に買っておこうかなと思っている方には、とてもおすすめの商品になります。
ロジクール ワイヤレス マウス 無線 耐水設計キーボード セット MK235
Lenovo(レノボ) ThinkPad トラックポイント キーボード 
次、Lenovo(レノボ)の ThinkPad トラックポイント キーボードです。
なぜレノボのキーボードをおすすめできるかと言うと、
日本でのレノボのシェアがとても高く、多くの人に使われてるノートパソコンであるという理由があります。
レノボ自体はパソコンの会社で、読者の皆さまもノートパソコンを使ったことがあるかもしれません。
そういう観点から言えば、馴染まれた機能性のレノボのキーボードは新しくキーボードを買うにしてもリスクがないと思いました。
レノボのトラックパットはとても使いやすく、僕の昔の現場の先輩もずっと使ってましたからね。
おすすめです!
Lenovo(レノボ) ThinkPad トラックポイント キーボード 89キー 日本語配列 4Y40X49522
Razer Huntsman Mini JP 小型 ゲーミングキーボード テンキーレス Linear Optical Switch
次、
Razer Huntsman Mini JP 小型 ゲーミングキーボードです。
実はこのキーボード、僕持ってるんですよね。
ずっと、これまでマックを使ってた経緯は最初に説明しましたが、
このキーボード、エンジニア業界とかでは使ってる人も多くて、持ってる人が沢山いて、
コンパクトなサイズ感とか、キーボードをカチカチ押すときの音が超気持ちくて癖になります。
その上、ずっとこれを使ってると手に馴染んできて、他のキーボード使えなくなったりするんですよね。
サーフェスに限らず、あらゆるWindowsのパソコンをお使いの方でも使える万能タイプです。
僕の知り合いは、マックでもこのキーボード繋げて使ってましたからね。
また、こちらのキーボードは配線がとても簡単で非常にスマートにデスクに収まりますので、邪魔になりません。
おすすめです!
[Amazon限定ブランド] CLIENA ゲーミングキーボード 有線
次!
Amazon限定のCLIENA ゲーミングキーボードですね。
こちらも有線タイプです。
青軸メカニカルキーが搭載されているものになります。
高寿命6000万回とあり、相当長く使えるようなものかなと思います。
ロジクールの商品の紹介の時も話しましたが、
このように大手の会社の商品って、大体ざっくりと昨日揃ってる&品質がいいっていう特徴があります。
余程ゲームにこだわるとか出なければ、これでもいいのかなと思います。
ブラックに凹凸のあるフォルムもかっこいいですしね。
キーボードカチカチやる感覚もいいと思います(笑)
おすすめです!
BoYata ワイヤレス キーボード 無線キーボード
最後です。
こちらは、BoYataのワイヤレス キーボードで、無線キーボード になります。
こちらのキーボードの特徴は、非常に軽量で超薄型というところ。
これまで紹介してきたキーボードはコンパクトで厚みがあるものでしたが、
最後は薄型軽量タイプのものも紹介します。
こちらはレシーバー付きで角度の上げ下げもできるので、キーボードの角度や位置を調整したい方はぜひおすすめです。
また、Type-C 変換アダプター付きがあり、 Windows対応にも Mac対応しており、Type-C が入れば、スマホにも使えます。
今、色々な使用用途が考えられる中で、surfaceだけではなく、さまざまなデバイスにも使えるようなキーボードもいいかなと思いピックしてみました。
BoYata ワイヤレス キーボード 無線キーボード 2.4GHz 日本語配列 軽量 超薄型 レシーバー付き Type-C 変換アダプター付き Windows対応 Mac対応 Type-Cポートを備えたAndroid対応……
まとめ
以上になります。
本日の記事では、Surfaceで使えるおすすめキーボードTOP5を厳選紹介しました。
surface商品だけではなく、
Windowsのパソコンや、macでも使いやすいものを選んでみたので、
もしOSやデバイスを変えても長く使えると思います。
この記事が、今後surfaceや、キーボードの購入を考える方の手助けになれば幸いです!
ありがとうございました〜〜