【40代】未経験からエンジニア転職は可能?難易度や注意点を解説

はじめに

この記事を読みに来てくださった方は、40代からエンジニア転職が可能か、

 

どうやってやるのか、難易度はどのくらいなのか、などについて知りたい人だと思います。

 

結論だけ言えば、全然40代から未経験でエンジニア就職をするのは可能だと思ってますし、

 

私の周りでも40代からエンジニア転職をした人はいくらでもいるので、「全然大丈夫ですよ」と言えるのですが、

 

記事全体を通して、詳しい解説をしていければと思っています。

 

40代からエンジニア転職を目指している方は、是非とも最後まで読んでいただければ幸いです。

 

40代未経験からプログラミング学習を始めるのは遅い?

40代からプログラミング学習を始めるのが早いとか、遅いとかは、別に考えなくて良いです。

 

エンジニアという職業は、そもそもスポーツ選手と違って、年齢制限があるわけではないので、

 

そもそも「早い」「遅い」という基準で自分の可能性を狭めるのは愚かです。

 

私がこの記事の最初でも言ったように、私の周りで40代からエンジニア転職をした人はいくらでもいますし、

 

エンジニア35歳定年みたいな話も、最近では「アホらしいな」という感じで見られるようになってますので、

 

全く気にせず、40代からエンジニア転職を目指してくださいませ。

 

40代未経験からプログラマーになるための戦略

独学はオススメしません

まず大前提として、私はエンジニア転職を目指す人に「独学」はオススメしません。

 

結局、エンジニアという職業は、実務で様々なバグにぶち当たりながら、苦しみながら成長していくしかなく、

 

そもそも独学というやり方とマッチしないと思っているのです。

 

自分で何か作りたいものがあり、それを目指して自分で独学してプログラミングを習得していける人も中にはいますが、稀でしょう。

 

多くの人は、別に自分が今すぐに、どうしても作りたいソフトウェアがあるわけではなく、

 

とにかくエンジニアとしてスキルを身につけたいという思いで行動をしていると思います。

 

そういう人にって、明日が見えない独学を永遠とするのは地獄で絶対に継続できないと思います。

 

前職のスキルが活かせる転職先を探す

40代からエンジニア転職を目指す場合、過去にやっていた経歴を活かして転職活動ができればベストです。

 

例えば、前職で看護師とかをしてたならば、医療ベンチャーを中心に転職活動をするとか、

 

前職で財務や会計の仕事をしてたと言えるなら、金融系やコンサル系の会社を中心に転職活動をするなどです。

 

もしも、過去に全く活かせそうな経験がなくても、物は言いようというか、

 

なんちゃらかんちゃら魅力的にスキルシートを作って、さっさと転職活動を始めることをお勧めします。

 

実力を担保できるポートフォリオを用意する

エンジニア転職は、未経験からやるのであれば、ポテンシャル採用が10割です。

 

なので、企業に「この人を雇ったら成長できそうだな」と思わせられるかがキモです。

 

まずは書類選考を突破するために、魅力的なスキルシートだったり、ポートフォリオを作りましょう。

 

未経験でも、魅力的なスキルシートやポートフォリオを作ることは可能なのです。

 

最悪、スキルシートやポートフォリオは外注して他者に作ってもらっても構いません。

 

雇われた後に「全然使えねえな」と思われるかもしれないのですが、それはそれで、背に腹は変えられないです。

 

コードを学ぶ楽しさを仕事で感じることが出来れば、40代から仕事を始めても全然スキルは追いついてきます。

 

プログラミングスクールに行く

プログラミングスクールに行くことは、オススメできるか否かは個人差があるのですが、

 

少なくとも、転職保証をしているスクールに相談してみて、

 

スキルシートやポートフォリオの作り方などを作り切るという名目で行くのはアリなんじゃないかと思います。

 

確実に、プログラミングスクールに3ヶ月や半年通った程度で、即戦力にはなりませんので、

 

最初から、プログラミングスクールに通う意味を弁えて、目的を持って通うのはありだと思います。

 

40代でプログラマーになるのが難しくない理由

脳みそは年齢に応じて廃れるわけじゃない

集中力や体力というのは、確かに20代の頃に比べて劣るかもしれませんが、

 

別に40代になったからって、脳が劣化しているわけがありません。

 

事実、マザーズに上場するベンチャー企業の平均年齢は40代から50代が最も多いと言われています。

 

学べば学ぶだけ、人の脳は賢くなるのです。

 

体力的に厳しいわけがない

肉体労働の仕事に比べれば、

 

40代からプログラマーとして働くのはイージーゲームすぎます。

 

座って手だけ動かしてれば言いわけですからね。

 

体力的に厳しいというのは、朝から夜中までコーディングするみたいな若いノリは厳しいでしょう。

 

でも、プログラミングの仕事なんて、せいぜい3年もやってればルーティンワークになります。

 

真夜中まで働かないと仕事にならないのは、年齢とか関係なくオカシイ状況です。

 

一日6時間、働く時間があれば、雇用主の期待に添える実装は出来ますよ。

 

40代からプログラミングを学ぶべき理由

将来的に活躍できるスキル

人生100年時代です。40代なんて、まだまだ若いはずです。

 

将来的に40代からプログラミングを学び始めれば、45歳になった頃には、

 

バリバリでエンジニアとして活動できているはずです、この時点で、70歳まで将来安泰だと思います。

 

リモートワークができる

外に出て肉体労働の仕事をするのは、流石に40代を超えてくるとキツくなってくるでしょう。

 

でも、エンジニアとしての仕事であれば、自宅でリモートワークするのが余裕です。

 

それに、アホみたいに残業する必要性も皆無で、エンジニアは手に職なので、無限残業を強いてくる会社を速攻辞めても、

 

新しい言語の学習意欲さえ欠かさねければ、楽勝で次の仕事を見つけることが出来ます。

 

無論、PHPでweb開発できる人が、Rubyを学ぶのは、そこまで苦痛ではありません。

 

フリーランスになれる、転職しやすい

基本的に、40代を超えてくると、採用のハードルが厳しくなってきます。

 

でも、エンジニア職であれば、40代を超えていても、割と求人はあります。

 

フリーランスエージェント経由でも、50代くらいまでなら全然仕事を紹介してもらえるでしょう。

 

また、少しのマーケティング能力さえあれば、年齢に関係なく永遠に仕事をすることが出来ますし、

 

体が弱くなっても、正常な頭と、普通に動ける体さえあれば、割とおじいさんになっても働くことが可能です。

 

最後に

40代からエンジニア転職を目指すのであれば、一点だけ必ず持っておいて欲しい気持ちがあります。

 

それは「プログラミングが出来るようになったら嬉しいのだ」というポジティブな感情を持つことです。

 

なんとなくリモートワークで稼げそうだから見たいな、邪な感情ではエンジニア転職は無理なので諦めてください。

 

エンジニアという職種は、コードが好きな人の専売特許みたいなところがあります。

 

私も、最初はプログラミングがクソ苦手だったんですけど、プログラミングが苦手である一方で、

 

プログラミングをできるようになりたい!プログラミングができたらどれだけ素晴らしいことか!と考えていました。

 

「エンジニア転職したい」ではなく「プログラミングを出来るようになりたい」という気持ちが先行しているようであれば、

 

何歳からでもエンジニア転職できると思います。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

エンジニアエンジニア転職仕事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です