
人気のAIロボットおすすめ10選【一家に一台は欲しい】
#aiロボット #子供 #おすすめ
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
今日は、現役エンジニアである私が、
子供向けのロボットAIのおすすめと、AIやロボットに関して楽しく学べる本を紹介する記事を書いていこうと思います。
この記事を読む方は、お子さんであれば、自分に合ったAIロボットのおすすめを知ることができますし、
親御さんであれば、もしお子様のためにAIやロボットを学びたいと考えていれば、紹介してる本がお勧めですし、
子供にとって良い学習AIロボットを買ってあげたいという思いにも、安く良質なAIロボットをおすすめ出来ると思っていますので、
良ければ最後までお付き合い下さい。
では、早速行ってみよう!( *´艸`)
AIロボットおすすめ
スタントドッグ 犬型ロボット
スタントドッグ 犬型ロボット は、家庭で遊べる犬型のロボットAIです。
お子さんが楽しめる簡易プログラミングが施されていまして、リモコンで操作して自由に遊ぶことが出来ます。
簡易プログラミングでは、走ったり、吠えたり、甘えたり、腕立て伏せとかもできて、
お子様の想像力を育てる仕掛けが沢山している印象でした。
もしお子様にAIロボットのギフトなどを考えてる方であれば、
誕生日やクリスマスやハロウィンでも子供にプレゼントするにはベストな商品です。
マイルームロビ
マイルームロボは、私のお気に入りのAIロボットで、是非紹介したいと思いました。
ロボットは、子供さんが遊ぶようなタイプですと、通常はリモコン操作など、自発的な操作が必要なのですが、
マイルームロボは、
お部屋の明るさや温度、テレビリモコンに反応して沢山お話ししてくれるトーキングロボットなのです!
おしゃべりフレーズは200種類以上ありまして、
お子様も楽しめる最高のAIロボットだと思いましたので紹介します。
4DRCロボットおもちゃ恐竜ペットロボット
こちらの恐竜ロボットは、子供さんが遊ぶのにとても楽しい機能が満載のAIロボットになっています。
例えば、歩く機能や、ダンス機能があったりですとか、
AIロボット恐竜の電源が切れた場合は、バッテリーを恐竜に交換することで、
また動き出すというアプローチから、
遊びの楽しさを存分に味わい、ロボット制作やプログラムの面白さを存分に楽しむことが出来ます。
AIロボットが学べる 学習教材おすすめ
ここからは、ロボットやAIを知るうえで基礎的な知識を沢山学ぶことが出来る本を紹介していきたいと思います。
お子さん自身が読んでも楽しくプログラミングやAIやロボットの学習に役に立ちますし、
親御さんが読んでも、どのようなロボットがあるかや、お子さんにはどういうロボットAIで楽しめばいいかとか、
様々な知見が手に入るので、是非参考に読んでみてください。
未来を変えるロボット図鑑
未来を変えるロボット図鑑は、
20世紀からのロボットの歴史を、分かりやすい説明と写真で、
一ページずつ前へ開設されているので、ロボット好きな人にはとてもお勧めの本です。
コンピューターやインターネットや、科学技術の進歩と共、
AIやロボットはどのように変化してきたのか。
機能だけではなく、斬新なデザインなどからも、人々のアイディアの推移が読み取れる良書です。
子供の遊び用のロボットだけはなく、
実社会で活躍しているハイテクロボットも数多く紹介されていまして、
宇宙や海の中といった過酷な環境で活動できるロボットや、
病院の患者をケアするロボットヘルパー、災害時に活躍する救助ロボットなど様々なロボットの解説から、
私たちの生活がどのように変わっていくのは、楽しさ満点で学んでいきましょう。
ルビィのぼうけん AIロボット、学校へいく
ルビィのぼうけん AIロボットは、
ルビィのぼうけんシリーズとして、数多くの名作が出ておりまして、
子供用のテクノロジー本としては、もっとも分かりやすく、本質的な知見を学べる本として有名です。
小さなお子さんがいる親御さんでも、
AIロボットやプログラミングの知見を教えていきたいと思っている方は多いと思いますが、
そんな方にはとてもお勧めの本です。
本書を通して、ルビィとAIロボットが学習をするためにロボットが学校へ通ったりしますが、
どのようにして知識を探索学習していくか、とても面白いので、
AIロボットに興味があるお子様にはおすすめです。
図解でわかる 14歳から知っておきたいAI
最後に、図解でわかる 14歳から知っておきたいAIを紹介します。
こちらの本は、中学生くらいの子供さんが楽しんで読めるAIやロボットの基礎的な知識を学べるお勧めの本です。
AIは私たち人類の生活にどのような影響を与えて、どのような未来をもたらすのか分かりやすく解説されています。
また、人類が作り出すAIは世界を支配しコントロースするのか?というちょっという、
シリアスな内容もしっかりカバーされています。
AIロボットの歴史や、仕事との関係など、包括的な知識を基礎から学べるので、
文字や本が読めるお子様で、AIやロボットに興味がある方にはお勧めの本です。
もちろん、IT業界などに全く興味のない大人の方でも充分楽しめるので、
是非読んでみてください。