トレードは常に『綺麗な波の転換を狙う』のが聖杯レベルの手法
こんにちわ。
今日は軽めのコラムみたいなものを書いてみたいと思います。
僕は、これまで色々とテクニカル分析を勉強してきて、
水平線とか、フィボナッチとか、押し目買いとか、戻り売りとか、ダウ理論とか、
色々と勉強して、自分の優位性の高い場所でトレードすることに努めてきたわけですが、
結局のところ、そんなことは勿論大事なのですが、
もっともっと基礎的なことを、踏まえずにトレードしてたなって気が付いたことがあるんですよね。
それは、『波の波動を、ちゃんと弁える』ってことです。
どういうことかと申しますと、トレードは押し目買いにしろ、戻り売りにしろ、
波の波動の転換を狙う手法じゃないですか?
色々と、世の中にはトレードの手法ってあって、代表的なものだと、後いくつかレンジの逆張りと、ブレイクアウト手法とかいうのも、
あるんですけれども、なんやかんや言うても、波の波動を弁えずにトレードすると、
勝率って下がってしまうのかなって思うんですよね。
勿論、波の形だけ見て入っても、負けまくると思うんですけど、他方では環境認識だけでも勝てないのかなって今は思っています。
環境認識して優位性を確認した後に、波の波動の転換でGoって感じなのかなって思うんです。
僕は、このブログでも散々言ってきたんですけど、
値動きは、皆んなが買えば上がるし、皆んなが売れば下がります。
でも他方では、皆んなが散々買えば下がるし、皆んなが散々売れば上がっていくんです。
もし買うのであれば、ちゃんと売られた後に買う。
もし売るのであれば、ちゃんと買われた後に売る。
そういう風な意識があれば、別にレンジ相場だろうが、レンジの始まりだろうが、レンジの終わりだろうが、
事故ることは少ないのかなって思うんですよね。
だって、短期的に見れば、敵はもう、いないってことを分かって売買するってことですからね。
今後のトレードでは、より強く深く、波の波動を、観測していこうと思ってる次第です。
今日は以上になります。