
キャメルケース(camelCase)とは?現役プログラマーが解説
この記事では、プログラミングの命名規則に使うキャメルケースを解説します。
キャメルケース(camelCase)とは?
キャメルケース(camelCase)とは、最初の単語は小文字で初め、それ以降は大文字で区切っていく書き方です。
コブを持つラクダに似てるので、キャメルと呼ばれています。
“iPhone “や “eBay “という単語はキャメルケースだと分かりますね。
一般的には、JavaScriptなどの言語ではキャメルケースで変数名を作るのがお作法です。
❌ user_name = “太郎”
💮 userName = “太郎”
しかし、人に寄っては最初の文字を大文字にすることもあるため、定義が曖昧です。
*実際は、最初の文字を大文字にすると、パスカルケースと呼びます
プログラミングの変数名のつけ方は、世界で統一されてるわけではないので、皆んなが歩調を合わせていくしかありません。
プログラミング言語に寄っても、色々と違ったりします。ぜひ、皆さんがお使いの言語や、もしくはチームの規則を学んでみてください。