「好きなことだから継続できる、本気になれる」という人の言葉を信じてはいけない
よく “好きなことだから継続できる、本気になれる” みたいなこと言う人いるけど、多分これ嘘です。
なので「やりたいことや、夢中になれること探せ、好きなことやれ」っていう人の言葉は真に受けてはいけない。
だってさ、好きなことだからというだけの理由で、何かを継続努力できるのであれば、
皆んなやれてるし、悩んだり苦しんだり、三日坊主になってないと思うからです。
そう思いませんか、普通に?
ていうか、大体からして「好きなことや夢中になれるものがない」とか言う人も、そんなことがあるわけがなくて、
人間っていうのはエンタメがないと生きていけないわけで、
多かれ少なかれ好きなことは絶対あるはずだし、執着したいことも絶対あるはずなんだよ。
だけど、出来ない。致命的に、続かない。やる気が出ない。寝たい。
みたいな感じになる人が大勢いまして、何故こういうことになるのかと問われれば、
もう一個の理由にしか集約されなくて、何かと申しますと、
「できる気がしない」ってことに集約されるんじゃないですかね。
できる気がしないから、続けられない、挫折しちゃう、継続できないんですわ。
例えばさ、何でも良いけどさ、
YouTubeとか、ブログとか、トレードとか、ツイッターとか、インスタとか、プログラミングとか、歌とか、絵とか、動画とか、写真とか、文章とか、
色々なフィールドでうまくやってる人っているけども、
そういう人たちって、別に多分、好きだから続けられてるから上手くやれてるっていうよりかは、
どういう方法を使って成長したかは人それぞれで知らないが、
ほぼ8割くらいの人はさ、「こうやれば出来るはずである」というのを理解した上で頑張ったんで、
今!そういうふうに注目されるくらいの器になれてると思うわけですよね。
だから、少なくとも最初だけでしょ、好きだからで継続できるのって。
特に結果を追い求めて自己実現のために何かを継続的に努力するのって、ただの趣味で続けるのとは全然違うんで。
毎日ランニング継続します程度の継続ではなくて、毎日毎日欠かさずに、渾身の傑作を作り出すくらいのエネルギー量で毎日やらないとだめっちゅうか…
だから趣味程度で継続するんじゃ、無理でしょ、パフォーマンスが出ないからやってても意味ないでしょって感じです。
これまでの経験で自分自身も痛感して学んだ事なんですけど、大抵は必ず結果を出してる人は、
やり始めてどこかの段階で「こうやってやって本気でやれば一旗上げられるぞ」と確信してやってるんですよね。
だから継続して高い質のものを出せるんですよね、好きだからじゃないんですよね。
それで、そういう戦略なしで継続できる人もいるかもしれないが、そういう人は何年経ってもただ続けてるだけで質が上がっていかないんですよね。
だから、もしも今あなたが何かがしたいと思ってて悶々してて、自分に得意なことなんだろうとか悩んでる人いたら、
まずは得意なこと好きなことだから上手くいくみたいな幻想は捨ててください、向き不向きはあるにしろ、そんなのは誤差ですから。
大事なことは「これだったら俺だって出来るぞ」と確信するくらい調べて分析して正しい戦略を持つことです。
正しい仮設検討があれば、あとは実験して仮説の正しさを検証するだけなんで、自然に本気で取り組めるようになります。
だって闇雲に神頼みで成果を期待してるわけじゃないんで、うまくいくかいかないかは別にしても、ゴールが見えてるじゃないですか。
他の人を分析したり、ユーザーの意見をみたり聞いたりして、どう改善して分析すれば上手くいくのかという感覚を掴んで勉強してください。
それで、そういうことを繰り返していくうちに、「ここまでだったら、やり方がわかる」「これを継続すれば、成功するはず」という自信の源が、
神頼みとか無根拠なものではなく、自分の分析に対して持てるようになるんで、未来に対するリアリティが高まると思うんですよ。
そうなったら、さらに自然に努力継続ハイパフォーマンスは出来るようになるはずです、だって、やり方を知ってるって事だし、
いつまで頑張ればいいか、どこまで走れば良いかも分かってるんで、結果が出ないのが一生続くとかじゃないんで、頑張れるんですよね。
世の中には、PDCAサイクルとか、マーケティングミックスとか、めちゃくちゃ大切だからそういう色々なビジネスフレームワークがあるわけで、
そういうなんだかよく分からないビジネスフレームワークって山のようにあって、ハーバード大学とか一流大学でもMBAとか教えてるのは、
成功するために必ず役に立つから、何十年も前から変わらず存在し続けるんですよね。
闇雲にやらず、PDCA回しましょう。
以上です。