
【簡単で軽い】WordPressで自動で目次を作成する方法をプラグインを使って解説
こんにちわ。
本日は、WordPressのブログにて、タイトルから自動的に目次を作ることができる軽量プラグインを紹介します。
Easy Table of Contents を使えば、インストールするだけで、自動的にワードプレスの記事に目次を追加することができますし、
CSSなどをカスタマイズすることもできるので、とても便利です。
設定項目も簡単でシンプルで、複雑じゃないのでWordPress初心者の方でも迷わず最後まで出来るでしょう。
Easy Table of Contentsをインストール
画像のように、プラグインから新規追加を選択して、Easy Table of Contents と検索してインストールしましょう。
目次の設定項目をチェック
その次に、WordPressの左側の設定画面から、『目次』を選択します。
するとEasy Table of Contents の設定項目が出てくるので、サポートの有効化と、自動挿入で、
投稿の項目をとりあえずチェックします。
その次に、下へ行くとさらに細かく設定できる場所があります。
目次を表示させる位置とか、何個タイトルが存在する記事で目次を表示させるかとか、
目次を表示するところのラベルとか、色々あるので見てみて自分で設定してみてください。
また、目次のデザインも簡単ではありますが、設定をすることができます。
文字のおきさや、目次の幅とか、テーマを変えると、目次のデザインが変わるので、
自分のブログの雰囲気に合わせてみましょう。
自動でWordPress記事にプラグインを使って目次を表示させることができました
そうすると、下記のように、
目次が便利に表示されていますね!