
【2022】エンジニアにおすすめな映画ドラマまとめ18選【プログラミング学習中におすすめ】
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
私は、正直、映画やドラマが大好きです。
これまでエンジニアとして長年6年ほど働いてきましたが、
友達と遊ぶより映画やドラマを見て過ごしてきた時間の方が圧倒的に多いです。
ということで、今日はエンジニアやプログラマーの方にはぜひ見てほしい洋画、邦画のおすすめテック映画を紹介したいと思います。
今日紹介する映画やドラマを見ることで、エンジニアやプログラマーとして働くことがもっと情熱的になると思いますし、
単純にIT業界の映画やドラマを紹介するだけではなく、近未来のSFや、ロボットSF映画ドラマも紹介するので、
プログラマーエンジニアとして最高のインスピレーションを得たりできます。
もちろん、IT業界のことを知りたいって人におすすめな作品や、米国のシリコンバレーなど本場のITの世界を知れる映画も紹介したので、
是非最後まで読んでみてください。
ソフトウェア&ハードウェア系テック映画ドラマ
シリコンバレー
まずはこの手の海外ドラマなら鉄板王道のシリコンバレーですよね。
こちらの作品は、題名の通り、米国のカリフォルニアのシリコンバレーと呼ばれる巨大ITテックジャイアントがひしめき合う地域で、
パイドパイパーという小さなデータ圧縮技術を開発した主人公たちが、投資家から出資を受けてたり、競合と闘ったり、挫折したりもっと失敗したりしながら
一つの小さなスタートアップが巨大なテック企業への道を駆け上がってく様子が忠実に描かれています。
まあ、エンジニアの観点から言えば、一個の素晴らしい技術は、特にソフトウェアということであれば、
ゲームとかSNSでもない限り、一人で金字塔を打ち立ててビジネスとしてぶち上げるのはなんか無理ありそうですけど、
まあ、最終的にはチームで頑張って夢へ突き進んでいくプログラマー集団の姿は、
それこそフェイスブックとかGoogleとかの初期のころを描くような感じで面白いです。
この作品を見ることで、エンジニアやプログラマーたちが、ひとつの家の中でガシガシとコードを書いてプロダクトを作ってく雰囲気や、
投資家などからベンチャー出資を受ける流れも見てて分かると思います。
ユーモアもたっぷりある作品なので、見てて笑えるエピソードも盛りだくさんで超おすすめです。
スニーカーズ
こちらの映画は、少々古い映画ですが、ハッキングシーンなど昔のコンピューターの雰囲気がとても鮮明に描かれていてとても面白いです。
ハッカー率いるハイテクプロ集団が、究極の暗号解読チップを盗むことが物語の根幹で、
影の組織の陰謀に立ち向かうんだけど、そのようなサスペンスが面白いです。
個人的にリバー・フェニックスが超好き。
*注目ユーザーの声
製作が1992年公開だが、現在映画館でロードショーされても全く違和感がない脚本です。ロバートレッドフォードをはじめ「スタンドバイミー」名子役リバーフェニックス、「ゴーストバスター」のダンエクロイド、「ガンジー」ベンキングスレー、「ミシシッピーバーニング」出演のステイーブトボロイスキー、ロバートのお相手TVドラマ「クローサー」のメアリーマクドネル、展開が現代風で驚き、主演メンバーの豪華さに2度驚いた。米国シリコンバレーIT企業が、facebook やtwitterのSNSを産み出し急成長を遂げたCEOが優等生ならば、この作品のハッカーたちは、「憎めない優秀ハッカー」という表現が合っている。コミカルなシーンも多く、観客を飽きさせず、あっという間にエンデングを迎えます。見所満載で自信をもってお薦めします。「ステイング」のレッドフォードが好きなら尚更です。
ザ・インターネット
こちらの映画はめちゃくちゃ現代特有の面白さがあります。
コンピューターエンジニアのアンジェラが、偶然で機密情報に次々とアクセスできる「バグ」を発見し、政府の情報へアクセスできてしまうわけですが、
メキシコへの旅行中パスポートをなくし、自分の名前で別人がホテルに宿泊していて、帰国すると車もアパートもすべてがなくなっていて… etc
自分の存在を証明するものはなにもなく、自分が別人に仕立てあげられていく。まさに現代ならではの恐怖を描かれています。
ノンフィクション史実で楽しめるエンジニア向け映画
イミテーションゲーム
イミテーションゲームは2014年の実際に過去に会った歴史映画なんですけど、
当時、ナチスが通信のために使ってたエニグマという暗号を、英国の数学者や暗号解読者などが解析するという物語です。
プログラマーのような話ではなりですが、この話は事実をもとに作成された映画ですし、
コードを書いたりするエンジニアやぷろぐらまー人には、おすすめできる映画だと思います。
ソーシャルネットワーク
Facebookの創業者のマークザッカーバーグを描いた自伝的な作品ですね。
これは映画なのですが、超よくできた名作だと思います。
シンプルに物語が面白い、まあ監督がデヴィッド・フィンチャーなので当たり前だと思うけど。
しかし、この作品はfacebookがどうだとかあまり関係なく、なんていくか、持たざる者が帝国を作り上げていく感じが最高で、
それで既存階級のえばってるやつらを叩きのめしていく感じ。
もう最高w
でもたぶんマークザッカーバーグって映画で描かれてるようなおオタクで陰湿で孤独って感じでもなさそうだけど。
でもエンジニアうやプログラマーの方が見たら、物語もそうだけど、実際に大学生がたった一人で書き上げたコミュニティサービスのコードは爆発していく過程は、
シンプルに僕たちのようなソフトウェアエンジニアには超萌えるっていうか夢を見られる作品。
とても面白いのでお勧めです。
スティーブジョブズ
きました。
アップルを成功へ導いた世紀の天才経営者、ビジョナリーのスティーブジョブズさん。
この作品は、スティーブジョブズの人生をかなり忠実に描いた作品で、
シリコンバレーで彼が家のガレージでスティーブウォズニアックと一緒に起業するところから始まってるので、
アップル創業秘話でもあります。
スティーブジョブズのプロダクトに対する狂気に満ちた情熱もばっちり発揮されてるので彼の生きざまを見たい人おすすめです。
彼の役を演じてる俳優さんもかなりよく演じてて顔も若い時のスティーブジョブズにそっくり。
ビルゲイツ 天才の頭の中
ビルゲイツさんのドキュメンタリーですね。
これはネットフリックス限定でやってますのでネットフリックスでしか見れません。
でも、彼はラップで言うならエミネムっていうか、まだ生きてる歴史上の最高の成功者と言えますよね。
若いうちにマイクロソフトを立ち上げて、またたくまにウィンドウズで世界の頂点をとって、
てっぺんに君臨してる期間が長すぎますよね。
スティーブジョブズの場合は途中挫折とかして会社を首になったり、ネクストっていう会社をやってた人は時代遅れの昔の人みたいに忘れられそうになってた時代もあったけど、
ビルゲイツはもうかれこれずっと世界の頂上付近から離れないし、競合買収しまくって嫌われたりもするけど、やっぱり王者って感じ。
そんなビルゲイツの頭の中はどうなってるのか探ろうっていうのが、このネットフリックスのドキュメンタリーです。
エンジニアやプログラマーの方はぜひおすすめだし、彼は今マイクロソフトを走らせるよりも、慈善活動に力を入れてて、
地球のあらゆる問題を解決するのに、超がんばっているんですよ。
なんていうか、その問題を意識する力っていうのはやっぱりすごいと思った。
巨大な病気や環境破壊に対して、どう対処してくかの問題解決の方法とかエンジニアとプログラマーは参考になる。
博士と彼女のセオリー
こちら映画は、英国の車椅子の天才と言われている、スティーブンホーキング博士の自伝ですね。
エンジニアの方は、宇宙などの物理の世界のハイテクな映画もきっと好きなはずです。
スティーブンホーキング博士の生きていきた歴史を紐解き、ブラックホールの話や、
数学や物理の話がとても面白いのでおすすめです。
近未来SF映画で楽しめるエンジニアプログラマー向け映画ドラマ
トランセンデンス
トランセンデンスは僕は映画館でちゃんと見たくらい好きだったので、プログラマーエンジニアの方にはおすすめ出来ると思っています。
話しのあらすじは、人工知能を研究する主人公がいるのですが、量子コンピューターや、人工知能や、プログラミングを駆使して、
自分の意識をコンピューターに移動させる技術の開発に成功したんですよね。
正直、もしこのような技術が本当に開発されたら、まさしく人間は不死になるよなあって見てて思いました。
なぜなら、僕は人間の本質は意識だと思っていますから。
人工知能などで意識を作り出すことに興味があるエンジニア気質のある人は超楽しめる映画だと思います。
ジョニーデップもかっこいいですしね。
https://youtu.be/7BGWXRvuNBk
エクス・マキナ
映画の中では、
映画の中のグーグルとでも呼べる、世界で最大の検索会社を作った会社の創業者と、そこで働くプログラマーと、人工的に作られたAIとのお話で、
プログラマーの男の子が、会社創業者の大豪邸に呼ばれ、そこで見せられる人工知能の女の人に、『ここから逃してくれ』と頼まれて、
その逃走を手助けしてしまい、結局それが、創業者の人でも欺いてしまって成功してしまう。
殺人あり、騙しありの超絶面白い作品ではあります。
まあしかし、現実的に考えると、いくらAIや科学技術が発展してもこんな風にはならないよなと言わざるを得ないので、
SFの要素が強いですが、劇中で出てくるテックカンパニー独特なオフィスや、豪華な家や、天才的なソフトウェア会社を作って、
今はAIを作ってる創業者の姿はとても面白いものがあります。
https://youtu.be/Oz3uxb8XP04
ブレードランナー
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作としたSF映画です。
近未来ではアンドロイドのロボットが人間と見分けがつかないほど正確にできて、彼らに仕事をやらせてたんだけど、
アンドロイドも自我を持ってて、死にたくないから逃げたりするんだけど、
そういう彼らを見つけて殺すのがブレードランナーの話のあらすじです。
この話は、映画で見てて近未来のビジョンとかハイテクマシンとかインスパイア受けられそうだし、
面白かったのでエンジニアやプログラマーの方にはおすすめです。
マトリックス
遥か未来の地球では、ロボットが人間を支配する社会になっていて、
多くの人間はロボットの養分か何かになって変なポッドで眠らされてるんだけど、
ネオは赤いピルか青いピルを選べって言われて、真実に目を覚まし、人間の革命のために戦うっていう作品です。
デジタル世界を象徴とするような電子コードの画面や、ハイテク感が盛りだくさんのSF映画なのでおすすめです
アニメで楽しめるエンジニアプログラマー向けオススメ映画ドラマ
攻殻機動隊
攻殻機動隊も、エンジニアとはあんまり直接の関係はないが、超面白くて、
超絶に発展した科学技術が登場して、インターネットに直接つながるとか、ハイテク技術が沢山登場するのでエンジニアやプログラマーのような、
機械萌えコード萌えするような人にはとてもお勧めだと思われます。
生身の人間だけでなく、電脳化した人間とかアンドロイドまで混ざった世界観は、
実は今の時代から未来を予測すれば、とっぴょうしもない話ではないのではと思わせます。
インスピレーションを加速させて、すごいものを作ろう、エンジニアたち。
ベイマックス
ベイマックスですね。
こちらの作品はディズニー作品で、アメリカ映画ですが、サンフランシスコトーキョーと名のついた町や、日本人が主人公で、
日本人としてはとてもうれしい作品です。
天才的な科学技術を持った青年と、ベイマックスの感動ストーリーがとてもいいです。
映画のシーンでロボットなどをゴリゴリいじるシーンなど、
プログラミングやロボットが大好きなぎーくな人にはとてもおすすめ。
間違いなく楽しめる作品だと思います。
https://youtu.be/LXLQOgCUcXY
SFロボット作品でエンジニアやプログラマーが楽しめる映画ドラマ
パシフィックリム
きましたパシフィックリムでございます。
怪獣が海の中から出てきて、
日本が生み出したロボットカルチャー満載なロボットが怪獣と闘うという、
男の子にはたまらない映画です。
アメリカの映画だけど、監督も日本のロボットのファンらしくて、
映画の中でも怪獣って言ってましたね。
エンジニアやプログラマーのような人は、これからロボット業界で活躍するもいると思います。
こんなすごいロボット作りたいと思える超絶面白い作品なのでおすすめ。
アイアンマン
アベンジャーズのアイアンマンもピックしてみました。
知らない人はいないと思うけど、
もともと武器商人だった主人公が、テロ組織に捕まって、囚われの身から自分でロボット作って、脱出して、
そこから世界を守るアイアンマンになっていく話です。
個人的に、アイアンマンの活躍とかアベンジャーズの活躍とかはどうでもいいのだが、
トニースタークがアイアンマンを一個づつ自分で開発して組み立てていくところがエンジニアやプログラマーには超おすすめできるかなって。
こういうモノづくりの精神が、エンジニアやプログラマーの専売特許だと思うわけです。
邦画で楽しめるエンジニアプログラマー向けドラマ
会社は学校じゃねえんだよ
このドラマは、
サイバーエージェントを立ち上げた藤田さんの自伝をもとに作られたドラマです。
日本のこういうリアルな起業のストーリーとかが情熱的に描かれるドラマって少ないと思うのですが、
このドラマは実際に会った話がベースなので、とても立体感を持ってみることができます。
藤田さんは若くしてIT業界で起業して、webの波に乗って成功された方ですから、
このドラマを見ることで、リアルの当時のインターネット業界の起業の流れが見えると思います。
エンジニアやプログラマーで、将来は起業したいと思ってる方にもお勧めできます。
https://youtu.be/FX67PtZ_ZC0
ブラッディ・マンデイ
ブラッティマンデイは、三浦春馬さんがハッカーの役で登場する日本のドラマですね。
当時、このドラマを見てた僕はまだ子供でしたが、
プログラミングってすごいなあって子供ながらに思ったし、
ハッキングってかっこいいなあって緊迫感をもって見てました。
三浦春馬は天才エンジニアで、
得意のプログラミング技術を使ってコードを書いて犯罪を阻止したりするのだが、
このドラマで使われてたコードこそPythonだといわれてるらしいです。
プログラマーやエンジニアなら、こういう誰も知らないような知識の世界で自分のコードの腕を試して、
セキュリティを突破していく映像には萌えるはずです。