【エンジニアは35歳で定年?】理由・実態・真実【現役プログラマーが解説】

はじめに

この記事に来てくださった方は、

 

きっとエンジニア業界でまことしやかに囁かれている「エンジニア35歳定年説」

 

という超・謎な定説の実態を知りたいと思っている方だと思います。

 

これからエンジニアを目指そうとしている人で「35歳までしかエンジニア出来ないの?」と思ってる人がいるかもしれないし、

 

今エンジニアとして働いている人で「エンジニア35歳までしか出来ないのかよ・・・」と思ってる人もいるかもしれません。

 

この記事では、『エンジニア35歳定年説』について、現役エンジニアでもある私が詳しく解説をしていきます。

 

エンジニア35歳定年説とは?

エンジニア35歳定年説とは、

 

エンジニアとして働ける年齢が30代の中盤までという定説のことです。

 

30代半ばを超えてくると、エンジニアとしてコードを書くのが辛くなるから、

 

エンジニア以外のキャリアを目指す必要があるという意味で使われます。

 

プログラマ35歳定年説と言われる理由

過酷な労働環境で体力が追いつかない

なぜエンジニアの定年が35歳なのか?という明確な理由は別にないわけなのですが、

 

一番よく言われている言葉としては、「体力が続かなくなる」という噂です。

 

プログラミングという活動は、めちゃくちゃ体力も使うしキツいから、20代までが限界だという話です。

 

学習能力の低下

また、人は年齢を重ねるたびに老いていくわけだから、30代も過ぎた人間にとっては、

 

プログラミングみたいなIT技術を使うのは難しくなるのではないか?という、

 

なんの根拠もない主張も結構あります。

 

給料が上がりづらくなる

そして、エンジニアとして働いていると給料の上限が見えてくるため、

 

30代を超えてもエンジニアとして働いている意味があまりないという人の意見もあります。

 

こういう感じの理由によって、いつからかエンジニア35歳定年説という言葉が出来てきました。

 

能力が伸びなくなる

プログラマーとしてのスキルの伸び代が、30代を超えると老化によって出なくなるという話もあります。

 

やはり若い時の方が、技術に対する吸収も早いので、どんどん年齢を重ねるにつれて、

 

新しいことを覚えようとしても、覚えることができず、若い世代についていけなくなるという話です。

 

プログラマ35歳定年説の真実

エンジニアの伸び代は年齢で決まらない

プログラマーとしてのスキルの伸び代が、30代を超えると老化によって出なくなるという話は、

 

これも真っ赤な嘘だと僕は思っています、絶対に完全に嘘です。

 

エンジニアの伸び代というのは、大抵は年齢に関わらず、何年か実務で実装の仕事をしたら分かるんですよね。

 

つまり、年齢ではなく才能の部分が大きいということです。若いとか高齢とか関係ない。

 

むしろ、20歳からプログラミングやってる凡人よりも、40代からプログラミングを始めた天才の方が、

 

5年も経てば天才の方が早くプログラミングを始めていた人間よりも上手に実装できると思います。

 

結局、プログラミングって物の考え方とか、問題に対するアプローチとか、

 

その人本人が持ってる性格、忍耐力が凄くパフォーマンスに影響するので、年齢ではないわけです。

 

プログラマ35歳定年説はない

ハッキリと申し上げますと、エンジニアは40代でも50代でも全然余裕でできます。

 

エンジニアが35歳までしか出来ないんだったら、エンジニアなんか殆ど日本から消え去ってしまいます。

 

私はこれまで、七年くらいIT業界で働いてきましたが、むしろ30代以上のベテランエンジニアが、

 

何処の現場でも輝かしいほどに活躍をしていました。

 

もちろん、IT業界はWebとかモバイルの業界は新しく若い人も多いわけですが、

 

全然30代を超えるエンジニアも無限にいましたし、全然35歳を過ぎても問題なくエンジニアとして働けます。

 

体力の限界な訳がない

エンジニア35歳定年を言っている人の多くが「体力が続かなくなる」っていう言葉を使うんですが、正気ですか?

 

なんで、机に座ってパソコンをやるだけなのに、そんなに体力を使うと言うんでしょうか?

 

プログラミングなんて、まともな頭と手だけ動けば出来る仕事です。

 

工場勤務の肉体労働の仕事が、35歳までが限界というのならば話は分かりますが、

 

エンジニアが35歳までで体力が続かなくなるって・・・一体どういう神経の発言なのか・・・

 

35歳を超えても余裕で成長できる

30代を超えてくると、新しい知識が吸収できなくなって、仕事に追いつけなくなるという人もいますが、

 

こんな発言をする人も、正気の沙汰ではないと感じます。

 

35歳を超えたら成長できなくなるなら、エンジニア以外のどんな仕事も出来なくなります。

 

実際のところは、人の脳は30でも40でも50でも60でも、新しいことを学び成長できる生き物なのです。

 

むしろ、若い時から培った勉強のコツみたいなのが身についているため、若い時よりもより効率的に知識を自分のものにできるでしょう。

 

ベンチャー企業でマザーズに上場する会社の社長の平均年齢は50代って言われてますし、年齢は然程気にしなくてOKです。

 

 

35歳を超えても定年にならない方法

技術のキャッチアップを楽しむ

基本的には、プログラマーというのは技術が好きな人がやる専売特許のビジネスみたいなものです。

 

ですから、何歳になっても新しい技術をキャッチアップして学ぶ喜びを持つ必要があります。

 

そうすれば、何歳になっても現役バリバリで仕事ができるでしょう。

 

逆に、コードに対する興味関心、喜びみたいなのが薄れてきたら、別のキャリアに進むタイミングです。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

IT業界エンジニアエンジニア転職

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です