パンダがぶくぶく太る理由は腸内細菌が影響?中国科学院動物研究所が発表

ジャイアントパンダが春から初夏にかけてタケノコを食べて太る仕組みに、腸内細菌の一種である酪酸菌が重要な役割を果たしていることが、

中国科学院動物研究所などの研究チームにより、20日までに米科学誌「Cell Reports」に発表された。

パンダの糞便に含まれる腸内細菌を無菌マウスに移植した実験の結果、タケノコを食べる時期に増える酪酸菌が皮下脂肪の蓄積につながることが判明したとのこと。

タケノコは、タケノコやササの葉よりも炭水化物やたんぱく質を多く含み、パンダの好物である。脂肪は体内で炭水化物などから合成され、酪酸菌の力を借りて効率よく蓄積されると考えられている。

研究チームは、中国陝西省西安市近郊の秦嶺山脈に生息する野生のパンダから、タケノコを食べている時とそれ以外の時の糞便を採取した。糞便に含まれる腸内細菌を調べたところ、タケノコの時期に酪酸菌が有意に増加することがわかった。

それぞれの時期の腸内細菌を無菌マウスに移植し、3週間比較したところ、タケノコ時期の腸内細菌を移植したマウスは、同じ量の餌を与えても成長が早く、皮下脂肪や体重の増加も多かった。これは、酪酸菌が産生する酪酸が肝臓の「Per2」遺伝子の活性を高め、リン脂質の合成を増加させ、その結果、脂肪の蓄積量が増加したためと判明したとのこと。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

未整理記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です