地獄の受託開発・起業 | 失敗談と成功方法【エンジニア起業】

はじめに

この記事を読みにきてくださった方は、主に以下のような悩みを抱えている方では無いでしょうか?

 

  • 受託開発で起業を考えているエンジニア
  • 受託開発で既に起業してて困っているエンジニア

 

ハッキリと一言だけ言っておきますと、

 

受託開発で起業して会社を大きくしていくのは、結構ハードル高く難しいと思います。

 

実際に私は、エンジニアとして4年ほど受託開発や請負開発で起業していましたが

 

リスクをコントロールする術も、組織を拡大していく術も、結局何も分からず挫折した経験があります。

 

この経験から得た教訓は、少なくともマーケティングの知見がない人が、

 

受託開発で起業して組織を大きくしてくのは無理があるでしょう・・・

 

既に受託開発で起業して困っている方は、頷けるのではないでしょうか。

 

ただし、決して、不可能だとも言うつもりはないので、

 

この記事では、これからエンジニアとして受託起業を考えている方や、

 

今現在、受託開発で起業してて、辛くてどうしようかと悩んでいる方へ向けて、

 

以下の三つをお伝えできればと思います。

 

  • なぜ受託開発で起業すると失敗しやすいのか
  • そもそも起業を成功させる方法とは
  • 受託開発でも稼げるようになる方法とは

 

なぜ受託開発で起業すると失敗しやすいのか

受託、請負のシステム開発会社として起業するのが難しい理由は、

 

スモールビジネスとして、美味しい仕事が少ない上に、リスクや予測困難な事象が多く俗人的だからです。

 

例えば、予算が大きい案件の場合、発注されるまでの期間も長い場合が多く、

 

ブランドのない会社だと熾烈なコンペに晒されて大変です。

 

また、新しい仕事を獲得するときは、使い慣れた言語・技術だとしても

 

案件によって求められる仕様が違うので

 

その都度リスクや予算を検討して提案する必要があり面倒です。

 

予算が増えるに従って上昇していくリスクの度合いも、他の仕事に比べて危険度が高くなりがちです。

 

属人的になる危険性が高い

仮に、自分達の仕事領域を『B2B向けWeb制作のみ』みたいに

 

難易度がそこまで高くない開発業務に絞ったとしても、

 

業務が基本的に属人的であることが変わりません。

 

例えばですが、

 

プロセス化された業務ガイドラインさえあれば、3ヶ月以内に未経験人材が収益化する仕事、

 

みたいなものは開発の世界には殆どありません。

 

WordPressを使ったWeb制作でも、スキルを持った人材を雇うか、育てる必要があります。

 

エンジニアを育てるコストは異常に高い

企業経営で一番難しいのは優秀な人を雇い続けることだと思うんだけど、

 

受託&請負のシステム開発会社として、業務が社長の手から離れ成長できるためには、

 

資金も既存客も居ない最も余裕がない状態で人を雇い、エンジニアを育てなきゃいけないです。

 

ご存知の通り、エンジニアを未経験から育てるのは本当にメチャクチャ大変です。

 

プラス、成長する見込みも、長く働いてくれる見込みも定かではない人を雇う必要があります。

 

優秀な人材を採用するコストが異常に高い

さらに、既にスキルを持った優秀なエンジニアを雇うとすると、

 

エンジニアは世界中の企業で取り合いになってるので凄く難しいですし、

 

エンジニアの給料は高いので、しっかり資金を用意する必要がありますし、

 

その上エンジニアはすぐに辞めやすいので、

 

会社へのロイヤリティを埋め込めせる仕組みも必要だと思います。

 

プログラマーを雇っても辞められやすい

プログラマーみたいな仕事は、

 

どこの会社に行っても引く手数多なので、他の業種に比べても格段に転職しやすい傾向があり、

 

それも最初にスモールビジネスをやる時はネックになりがちです。

 

プログラミングの仕事は、世界で最も『工業製品化』できないタイプの職業だと思うので、

 

どこまで行っても俗人的でハイスキルな少数精鋭の部隊によって成り立っています。

 

そもそも起業を成功させる方法とは?

では、そもそも起業するときに大事なこととはなんでしょうか?

 

以下の項目をご覧ください、これらは起業するときに大事な項目であり、

 

以下のチェックリストに合格できるビジネスは成功させやすいです。

 

人に任せることが出来る

俗人的にならず、社長が仕事の大部分を部下に任せることが出来る仕事です。

 

プログラミングの仕事は、他の仕事に比べて特に個人が優秀である必要があります。

 

マニュアルに従って正確に業務をやっていれば良いというタイプの仕事とはかけ離れているので、

 

仕事を任せられる人が極めて少ないです。

 

人を育てやすい仕事である

人を育てるコストが安く、早く実践投下できる仕事であれば、

 

仮に未経験の人を低賃金で雇っても、頑張って育ててコストを回収できる確率が高まります。

 

しかし、プログラミングの場合は、未経験者を雇うと、実践投下できるまで早くて数年かかるでしょう。

 

それまでに費やしたコストを、いつ回収できるのか、回収できるまで会社を辞めないで居てくれるのか。

 

極めて疑問です。

 

リスクの範囲が把握しやすい

受託開発や請負開発の一番大きな問題点は、実はここです。

 

全く同じプログラミング言語で、全く同じフレームワークを使っていても、

 

完全に0からの新規開発とか以外は、リスクの想定を把握するのが困難です。

 

受託開発の起業で成功をする方法を教えます

 

ここからが最も重要なポイントなのですが、

 

ここまでの文章で、受託開発や請負開発の仕事がリスクが高くコストも高く、

 

組織を拡大させにくいタイプの仕事であることは理解できてたと思います。

 

ただし、実際には世間を見てみれば、

 

受託開発や請負開発で大きくなってる会社もいくらでもあります。

 

つまり、難しいけど実現不可能では無いってことです。

 

以下に、受託開発や請負開発でも組織を大きくできる可能性がある、戦略や必要な知見を紹介します。

 

これさえあれば、多分アナタはシステム開発系の仕事でも会社を大きくできるでしょう。

 

小さな案件を大量に持つことでリスク分散

まず、自分の時間がなるべく奪われない、出来るだけ簡単で小さな案件を獲得します。

 

最初はメチャクチャ安くても受注するのです。それで、それを完璧な精度で終わらせて信頼を獲得する、

 

そうすると追加発注してくれるので、少しずつ単価を上げてもらって、

 

あわよくばサブスク形式で、運用保守の仕事を、月3万から5万くらいで10社一人で作りきる。

 

それで数十万円くらい毎月入ってくる程度の体制ができたら、プログラマーを雇っても拡大していけます。

 

新規開発でサービス作る系の仕事だったら、安く受注しても、より高い確率で保守案件を継続獲得できます。

 

自分が忙しくない状態である程度の収入をお作るのが大事で、それが出来たらマネジメントや人材育成に時間を注げます。

 

まあ、一番問題なのは、そういう小粒の仕事をどうやって獲得するか?なのですが、、、

 

そのやり方としては、おそらくエンジニア畑の人はマーケティングできないと思うので、

 

一番ベタなのが、やはり副業マッチング系のサービスを利用することです。

 

ココナラとかクラウドテックとか、ここら辺のサービスを使って受注率10%くらいまで持っていく。

 

他にも、そういう系のサービスは色々とありますよね。

 

 

それで、

 

最初は安いお金で仕事を受けて、成果を出して、楽な運用保守の案件に繋げていく、営業や交渉を頑張る。

 

こういう努力ができれば、少しずつ不労所得になっていくと思う。

 

金欠になったら、フリーランスエージェントを使う

エンジニアなら聞いたことある人も多いと思うけど、

 

フリーランスエージェントと呼ばれるサービスを使うのも一個の手かと思います。

 

ただ、フリーランスエージェントを使うと、手取り100万越えの高単価案件はいくらでも獲得できますが、

 

小さな小粒の案件をもらって、自分の時間を奪われることなく稼ぐ的なことはできません。

 

ですので、色々と挑戦して自分の事業がうまくいかず、金欠になったときや、

 

一時的にキャッシュを稼ぐために利用するっていう程度で取り扱った方がいいかと思います。

 

参考:【最大手】ITフリーランスエージェント比較・一覧

 

マーケティングを学ぶ

上のセクションでも軽く触れましたが、我々エンジニア畑から来た人間の1番の欠点は、

 

マーケティングできねえってことです。

 

身も蓋もないことを言ってしまうと、ぶっちゃけマーケティングができれば、

 

どんな仕事でも伸ばすことが出来ると思います。

 

マーケティングとは、LPとか広告運用とかを使って新規リードを獲得したり、

 

ブログやSNSで発信して新規リードを獲得したりすることです。

 

エンジニア畑に居た人は、見当もつかない領域の話だと思いますが、

 

自分のビジネスを伸ばすのを少し後回しにして良いって人は、

 

一旦起業は後にして、マーケティングのスクールに通ったりして勉強の時間を注ぎ込むのもアリだと思います。

 

エンジニアはフリーランスエージェント使えば、簡単に高単価の仕事は手に入りますからね。。。

 

それで貯金して金貯めて、自動的に集客できる術を身につけると最強になると思います。

 

例えば、今の時代は以下のようなデジマ系のスクールも結構あって、僕のエンジニア友達とかも結構通ってます。

 

 

余談ですが、プログラミングとマーケティングを身につけると無敵になるという件については、過去のブログでも書いてますので、よければ以下をどうぞ。

 

【手に職】プログラミングとアフィリエイト極めると無敵になる件

 

最期に

受託開発の組織として安定成長している会社の社長は本当にすごい

受託&請負のシステム開発会社として、ある程度のプログラマーを雇用し続けて、

 

組織として安定成長している会社の社長は本当にすごいと思う。

 

エンジニアは、他の職業よりも簡単に会社を辞めることができる。

 

それなのにも関わらず会社を辞めないのは、その会社や社長が好きだからである。

 

自分は、人間的な魅力が一切ないと思っている。だから、スモールビジネスを始めるとき、

 

最初の段階で「自分以上に優秀な人がいないと会社が育って行かない」タイプのビジネスモデルは絶対にやらない。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

IT業界テクノロジー全般

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です