
世界中の微生物がプラスチックを分解できる力を進化の過程で得つつあることが判明
プラスチックによる海洋汚染は2000年代に入ってから急激に増加しているわけですが、
最新の研究では「世界の海や土壌の微生物はプラスチックを食べるように進化しつつある」ことが示されているとのこと。
journals.asm.org
11 Pockets
Just a moment...
この研究は、システム生物学を研究するスウェーデンのチャルマース工科大学のアレクセイ・ゼレズニアク教授とその研究チームによって行われたのですが、
研究チームはまず、ゴミ捨て場に存在することが知られている95種の「プラスチック分解バクテリア」のデータをまとめ、類似のDNAサンプルを持つバクテリアの存在を探したとのこと。
集まったサンプルは、世界38カ国・11地域の水深の異なる海域67カ所、土壌169カ所の計236カ所から採取され、その結果、67カ所の海洋サンプルから、
約12,000種類、169カ所の土壌サンプルから約18,000種類のプラスチック分解酵素が新たに発見されたとのこと。
海よりも土壌でより多くの酵素が見つかった理由について、研究チームは「土壌にはポリ塩化ビニルの可塑剤としてよく使われるフタル酸エステルが海よりも多く含まれており、これを標的とする酵素が多いため」とみている。
最初の「プラスチックを食べるバクテリア」は2016年に発見され、以来、世界中の研究者がバクテリアがどのようにプラスチックを分解し、このメカニズムを利用してプラスチックのリサイクルを行おうと研究を進めているとのこと。