gethとは何か?自分だけのテストネットでイーサリアムを採掘するためのCLIを知ろう

 

最近、ブロックチェーンの勉強をしています。

 

イーサリアムのDAPPで簡単な日記アプリでも作るのが目標ですが、まだ何もわかっていません。

 

色々と調べていくと、まずはwebサイトを作るとか言う前に、

 

テストネットで無料で簡単にイーサリアムを採掘してみるのは如何かという風に思いました。

 

それであるならば、ローカルにあるterminalアプリだけあれば実態を掴めそうです。

 

イーサリアムのコマンドを使って、テストネットに接続し、自分しかいないネットワークでお試しで、

 

イーサリアムを採掘したりできるわけです。

 

それをするのに、使われてるものが、Ethereumで推奨されているCLI “geth” というものでした。

 

gethとは?

 

この記事は、gethとは?と悩んでいる人への記事になりますので、

 

簡単にgethについて説明させていただきますと、gethとは、CLILのことでして、

 

CLIとはCommand Line Interfaceの事で、

 

gethを入れればコマンド操作でEthereumを扱えるようになります。

 

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

未整理記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です