
【自動化】Google Apps Scriptを学べるUdemy動画講座おすすめ6選【入門者向け】
こんにちわ!
現役エンジニアとして毎日コードをガシガシ書いています、りょすけと申します。
今日は、Google Apps Script(GASガス)に関してお話しさせてください。
Google Apps Scriptは、Googleによって開発されたスクリプト言語なんですけど、
主にGoogleのサービスを自動化するスクリプト言語なんです。
JavaScriptがベースなので汎用性が高く、開発環境はGoogle Chromeだけでいいのでプログラミング初心者が始めやすい言語の1つです。
そして、今やGoogleのクラウドサービスはビジネスではデファクトスタンダートとなっていますし、
使えるようになって色々な作業を効率化&自動化すると、
キャリアパスも明るくなり、仕事も早くなり、会社でも重宝され、とても良いと思うんです。
私も、そういう理由からGASをとてもたくさん勉強していました。
そして、様々な本や動画教材や、ミートアップなどに参加してきた経験を元に、
本日は、動画教材プラットフォームとして世界的に有名なUdemyの動画教材の中から、
おすすめのGoogle Apps Script講座を選抜してみました!
こちらの記事を読むことで、プログラミング初心者の方の、適切な教材選びのお手伝いが出来れば幸福です。
動画講座の概要の抜粋と、講座の作者についての情報や、参考になるユーザーレビューを私の視点からまとめましたので、是非参考にしてみてください!
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]GASが学べるオススメ書籍はこちらを参考にしてみてください[/st-minihukidashi]
では、早速行ってみよう٩( ‘ω’ )و
ビジネスパーソンに贈る業務効率化大全 〜Google Apps Scriptによる業務の自動化〜

- 作成者 : 今西 航平
- 最終更新 2/2020
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]講座内容[/st-minihukidashi]
- プログラミングがどういったものであるかを理解し、実装することができる
- 基本的なプログラミング力を身につけることで、プログラミングによる業務効率化のイメージが湧いてくる
- Google Apps Script(GAS)の基礎的な文法を理解することができる
- GASを用いた各種サービス(Googleスプレッドシート、Googleフォーム、Gmail等)の連携方法を学ぶことができる
- 自らのタスクを効率良くしていくための方法を学ぶことができる
- 業務効率を実際に行いながら講座を進めていくことで、様々な業務効率化アイディアが浮かんでくる
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]ユーザーの声[/st-minihukidashi]受講生23,000名を超えるキカガクの講師による業務効率化大全が登場。
Google Apps Scriptによる業務効率化方法を学び、様々なルーティーン業務を自動化していきましょう。
Google Apps Scriptとは、Google社が提供するJavaScriptベースのプログラミング言語になります。
GoogleスプレッドシートやGoogleフォーム、Googleカレンダー、Gmail等のGoogleが提供するサービス(G Suite)を様々な形で連携できる非常に便利な言語となります。
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3RRW+34IZNM+3L4M+5YZ77″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]
VBAやGASの講座を色々と受けていますがこちらの講座はすごい分かりやすかったです。丁寧に説明していますし得られる知識のバリエーションが豊富です。
これから取り組もうと思っている方にはぴったりの講座だと思います。
コードを書くものって実際取り組んだ時には忘れている事が多いんですよね。
その時に一度受けた講座で確認しようと思うんですがその時に見る講座と見ない講座がはっきり分かれます。こちらの講座は何回もお世話になると思います。
この講師の他の講座も購入したいなと思いました。
GmailをLINEで受信!Messaging APIとGASで作りながら覚えるLinebot作り方講座

- 作成者: Taka pon
- 最終更新: 6/2020
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]ユーザーの声[/st-minihukidashi]LINE Messaging API + Google Apps Script を使ってLINE×GmailのLinebotを作ります。
Messaging API を利用してLineから操作し、Google Apps Script でGmailとLineを連携させて、「Lineでメールの受信、確認」といった機能を実装します。
このメールボットは「Gmailに届いたメールをLineで通知してほしい、メールの内容もLineで確認したい。」という自分の願望から作りました。
その他にも「Line×Googleカレンダーの予定管理bot 秘書ボット」も作ったということもあり、
自分自身がLineを開くことの方が圧倒的に多くなったこともあり、Lineで色々確認できた方が便利だなと思いました。
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3RRW+34IZNM+3L4M+5YZ77″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]ここまでの内容はネット上で無料で知ることのできる情報しかない。
そして講師の話す速度が極端に遅い!
初心者向け|1時間でWeb API とスクレイピングを学びながら簡単にできるLINE BOT 作り方|GASを使って作成

- 作成者: 高幸 仲条
- 最終更新 1/2021
- LINE BOTの基本的な機能と開発方法
- Google Apps Script(GAS)
- avaScript
- スクレイピング
- Web API
- 外部サービスとの連携
- リッチメニューで文字を打たずにボタン操作
- LINEでユーザー情報を取得
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3RRW+34IZNM+3L4M+5YZ77″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]GAS初心者にはとてもわかり易い内容でした。
重要なコード以外の細かい説明はないので、細かく知ろうと思うと自分で調べる必要があります。
やった結果がすぐわかるのであっという間に終わりました。
はじめてのLINEBOTの作り方 秘書ボットを作ろう
プログラム未経験者でも大丈夫。LINE Messaging API + Google Apps Script で作るLINE BOTの作り方

- 作成者:Taka pon
- 最終更新: 6/2020
- LINE Messaging API
- Google Apps Script
- LINEBot
- JavaScript
- googleカレンダー
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]ユーザーの声[/st-minihukidashi]LINE Messaging API + Google Apps Script を使って秘書型のLineBotを作ります。
Messaging API を利用してLineから操作し、Google Apps Script でGoogleカレンダーとLineを連携させて、「予定の追加、確認、通知でお知らせ」といった機能を実装します。
この秘書ボットは「Googleカレンダーに入れた内容をLineで確認して、忘れないようにLineで通知してもらいたい。」という自分の願望から作りました。
Googleカレンダーでもアラートなどもあるのですが、自分自身がLineを開くことの方が圧倒的に多くなったこともあり、Lineで色々確認できた方が便利だなと思いました。
そこで実際に作って稼動させましたが、僕は便利になりました。
なのでもっと便利にしていきたいので今後も色々と機能を実装していきたいと考えています。
もちろん、機能を実装しましたらこのコースにも反映させていきます。
自分と同じように「便利に思われる方もいるのではないか?」と考えましたので、
今回は全くプログラム未経験者の方でも自分だけのLineBotを体験していただけるよう、簡単なソースコードになっていますので、最初の入門編としていかがでしょうか?
Google Apps Script はJavaScriptベースになりますが、ソースコードもダウンロードしてお使いいただけますので、このコースの受講が終わったときには「あなただけのLineBot」が完成しています。
このコースでLineBotとの対話、通知操作など、基本的なMessaging API の機能を体験していただけます。
自分だけのLineBotを是非体験してください!
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3RRW+34IZNM+3L4M+5YZ77″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]簡単に実装ができました。普通に便利なので、勉強になっただけでなく、今後も自分で利用できる優良ツールですね!
アイコンやbotの文言を変えれば、自分好みの秘書botが作れます。私は好きなゲームキャラクター風にしました(笑)
意外にオタク界隈の人にヒットする講座じゃないかと思います!!
【未経験者向け】今日から使えるGoogle Apps Script入門
ゼロから始めるプログラミング(JavaScript,GAS)での業務効率化入門

- 作成者: 木村 喜生
- 金額 : 無料
- Google Apps Scriptによる仕事効率化/業務効率化の基礎
- JavaScript/GASの基本文法
- Gmailの操作
- 生産性向上
- 業務の自動化
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]ユーザーの声[/st-minihukidashi]「Google Apps Script(GAS)の勉強を始めて1ヶ月の人が、たった1日で書いた50行のプログラミングコードで、年換算で数百万円のコスト削減が出来る可能性がある。」
Google Apps Script(GAS)を学ぶ一番のメリットはこの一言に集約されます。
この講座は、事務処理ミスを繰り返さない仕組みを作りたい人に向けた、業務自動化のための言語であるGoogle Apps Scriptというプログラミング言語の入門講座です。
この講座を修了した時には、日常の業務を「こう改善できるんじゃないか」と、全く違った目線で見ることができるようになります。
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3RRW+34IZNM+3L4M+5YZ77″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]GASを知りたい人向けの内容で、一度ザっと見るだけでも欲しい知識は手に入ったと思います。あとは、「かなりレベルを上げればここまでできる!」という事例も紹介してくれると嬉しいです。また、画面をズームしている機能で、画面の端が切れていたりするので、「?」と思うところはいくつかありました。
LINE BOTの作り方。オウム返しボットを作ろう

- 作成者: Taka pon
- 金額 : 無料
- LINEBOTの作り方
- messaging api
- LINE Bot Designer
- google apps script
- javascript
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]ユーザーの声[/st-minihukidashi]プログラミング初心者の方を対象に簡単なLINEBOT作り体験をしていただくコースとなります。
ここで作るボットはオウム返しボットといった、わずか25行程度のプログラムで動くボットになります。
もちろん、プログラムができな方でもソースを貼り付けて動かすことができるコースになっています。
1時間もあれば完成しますので、是非LINEBOT作り体験をしてみてください。
ゼロから完成までのレクチャーとなります。
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3RRW+34IZNM+3L4M+5YZ77″ title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]LineBotでなにができるか、漠然とした状態で受講しましたが、イメージをつかむにはうってつけでした。
他の講座の受講もはじめました!