
未経験の方へWEBマーケティングとは何かを完結に教える | モノを売らずに売る魔法
稲妻が落ちました。
目次
マーケティングって何だろうって考えはじめて、勉強をする程に魔法のように感じたのです。
ドラッガーは、マーケティングを下記のように定義したわけですが、
マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。 マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。
マネジメントと名前のついたこの古い本は、僕にとっては全てが新鮮で、とても勉強になりました。
実は、僕は兼ねてより、
マーケティングを学び始める前に、「営業」というモノを沢山勉強していました。
営業という活動には、「ひとに会う」という繰り返しの作業が必須です。
ひとに会って、ひとに好かれ、自分が必要な時に自分を思い出して欲しいと信頼関係を作っていくのが営業の役割です。
が、どうやらマーケティングは営業とは全く違うモノでした。
そして、営業とは異なり、マーケティングは複雑で、そして総力戦での戦いになるものだとも理解しました。
一番重要なことは『見込み客を集める』というゴールの下に設計されたマーケティング戦略は、
まさに、販売を不要にするモノだったということです。
ところで、
この記事のタイトルは、『未経験の方へWEBマーケティングとは何かを完結に教えます』としましたが、
可能な限り、マーケティングをシンプルに表現すると、
コンテンツ、集客、コンバージョンを一期貫通に流れるように設計する手法です。
よくわかりませんか、困ったあ…
つまり、マーケティングは、どうやってお客さんと出会い、お客さんはどのように情報を理解し、最終的にどのような行動を、とって欲しいのかを0から10まで考える総力戦ってことです。
カスタマージャーニーとも言うのですが、具体例を一つ、詳しく説明していきます。
カスタマージャーニー(英語: customer journey)とは、マーケティング用語である。商品やサービスの販売促進において、その商品・サービスを購入または利用する人物像(ペルソナ)を設定し、その行動、思考、感情を分析し、認知から検討、購入・利用へ至るシナリオを時系列で捉える考え方である。カスタマージャーニーを設計するためのツールをカスタマージャーニーマップと言う。
例えば、あなたは会社のwebサイトを作ったとします、あなたの会社のwebサイトには、あなたの会社概要や、提供してるサービスなんかを書きます。
7割くらいの人は、ここで終わります。
それで、どのようにwebサイトを活用していけばいいのか分からず、結局営業や紹介に頼って仕事を再開し、webサイトは結局放置になってしまいます。
これだと、webマーケティングは機能していないと言えます。
webマーケティングを分かってる人の行動
webマーケティングを知っている人は、
webサイトが作られただけでは何も発生しないことを知っています。
ですから、webサイトを作った後に、いくつかの選択肢を考えるわけです。
- webサイトを広告を出すか
- リード獲得用に別のurlにランディングページを作って、それを広告に出すか
- コンテンツマーケティングをやって少しずつseoから集客していくか
- snsでの情報発信してフォロワーへprするか
- はたまたYouTubeで動画配信をしてサイトへ誘導するか
- 有名なwebメディアに寄稿して、記事の末尾やプロフィール欄にwebサイトを付けておこうか
ざっくり言うと、こんな感じです。
ご覧のように一目瞭然ですが、あらゆるインターネットでの活動は、既にマーケティングの一部と言えてしまいます。
- 広告もマーケティングの一部
- snsでの情報発信もマーケティングの一部
- 記事を書いてseoをするのもコンテンツマーケティングというマーケティングの一部
- webメディアに寄稿して名前を売るのもマーケティングの一部
そして、一番重要なこととして、webマーケティングは積み木みたいに積み上げていくものだということです、有り体に言えば、運用を継続する力が必要です。
よく、広告は見込み客を一発で囲えると言うことがあるのですが、広告に出すのも、簡単ではありません。
ターゲティングをして、お客さんが誰なのかを理解しないといけないし、お客さんがどこにいるのかも理解しないといけません。
また、広告そのものが訴求力の強いwebサイトや、LP、動画である必要もあり、
結局ライティングやフォトショ、動画編集能力やなど他の知見が必要になります。
なので、素人が広告を打つとお金をドブに捨ててコンバージョンがゼロなんてこともザラです。
snsでの情報発信も、一朝一夕(いっちょういっせき)に出来るモノではありません。
知名度もなく有名でもなければ、一歩一歩継続的な発信と相互フォローをしなければ、どんどんアカウントは衰退していきます。
seoも全然簡単じゃないです、Googleのアルゴリズムにいつも影響を受けて不安定になるどころか、
そもそもwebサイトのドメインパワーをつけるのは、snsアカウント運営とは比にならない程の時間がかかります。
広告を打つにしろ、snsで情報発信するにしろ、seoでブログを書くにしろ、文章力や、ターゲティング力が必要です。
このように、文章力や、ターゲティング力、snsでの活動力、広告を作るデザイン力など、
このような総合的な力が、平均的に上がっていくと、お問い合わせがwebから来るようになります。
(ここら辺のことは、この本がとても分かりやすく、『お客を集める』という極めてシンプルだが、最も難しいところを分かりやすく教えてくれます)
だから、
逆に言えば、snsでの活動を活発にしてアカウントが伸びるだけじゃお客さんは来ないし、
ブログが上手にpvを伸ばすだけでも、コンバージョンはしないし、
広告を打つのが上手でターゲティングができてもセールスライティングができないと意味ないし
セールスライティングができてもseoや広告力がなければお客さんに発見されないし、
ってことになります。
僕は、このような知見を様々な本を読み漁ることで、点と点を繋げるように落とし込んでいきましたが、今、世の中は非常に便利な時代になっています。なんと、マーケティングをお手頃価格で学べる学校も出来ています。是非、一度相談してみてはどうでしょうか?僕の知人も、もともと看護師をやってた人で、マーケのスクールに行って、今ではマーケッターとして就職に成功しています🌟
DMM MARKETING WEBCAMP|WEBマーケティング
以上
いかがだったでしょうか。
僕なりに、分かりやすく、webマーケティングとは何かをお伝えしました。
これからwebマーケティングを始めようと思っている方は、いろんな知識を同時に使えるように勉強を頑張ってください。
まずはセールスライティングを学びつつ、広告の打ち方やターゲティングの方法を学びつつ、
ブログやsnsでファンも増やせるように頑張ってください。
そういう活動を永遠に続けているうちに、コツが掴めてきて、どんどん自分の手法がシンプルになっていきます。
LPと広告だけでコンバージョンができたり、ブログの記事一本でコンバージョンができたり、snsだけでDMで仕事が来たりします。
以上です。
Webマーケティングが学べるおすすめ関連記事
Webからリード獲得したい人が知るべき心得 | Webとリアル営業の違い | ネットでの情報発信はちゃんと誰かに見られています
https://off.tokyo/blog/how-to-web-marketing/