プロのトレーダーは難しい相場ほど強くなる。アマチュアのトレーダーは勝てる相場だけ強くなる。初心者のトレーダーはどんな相場でも自滅する。
(今日は感覚的なことだけ書きます)
こんにちわ。
短期売買をしばらく学習して実践していると、
トレードというのは、勝ちやすい相場では、誰がやっても大体勝てるものなんだということに気がついてきます。
なんと言いますか、相場には美味しい相場と、無理ゲーな相場が明確にあることは明白な事実でして、
投資手法は人それぞれですが、誰が見ても上がっている相場で押し目買いすれば、そりゃ勝てるよなって思うんです。
特にデイトレードのような、数時間で決済するようなトレードでは、自分なりのテクニカル分析が必須だと思うのですが、
結局のところ、値動きが次に向かっていくプライス(レジサポ)が明確であればあるほど、
ちょっと勉強した人間であれば簡単に勝つことが出来ます。
でも、問題は、相場は分かりやすいチャートだけを見せてくれるわけではないということだと思うのです。
私はこのブログでも散々「トレードは負けなければお金は増えていく」と偉そうなことを言ってきているのですが、
自分でも未だに、ちょっと自分の鼻が天狗になる度にリスクの大きいトレードしてしまって損失を抱えてしまって、
俺ってなんで馬鹿なんだろうと悲しくなることが多々あります。
つまりですね、人間というのは、調子に乗っていると、勝てないかもしれない相場でもリスクをとってしまう生き物だと思うわけです。
私は、プロのトレーダーと、私のような未熟なトレーダーとの一番の違いは、勝てるか微妙そうな相場と向かい合ったときの、
微妙だけど絶妙な一々の対応の違いだと思っています。
言葉で形容するのが非常に難しいのだけど、端的に言ってしまえば、
- やるかやらないかの一瞬の判断だったり、
- 損切りするか耐えるかの一瞬の判断だったり、
- 含み損に耐えるか降参するかの一瞬の判断だったり
- ロット数を増やすか減らすかの一瞬の判断だったり、
- 負けた後にもう一回やるかやらないかの判断だったり
- 買った後にもう一回やるかやらないかの判断だったり
- 今日はあと一回トレードするかしないかの二択だったり、
- 別のチャート見にいくか、このまま勝負やってみるかの違いだったり、
- 損切りした後にもう一回入るかどうかとか
そのような色んなブレイクポイントで、どう振る舞うかで、その日の損益が変わったり、月間トータルの損益が変わったりすると思っています。
それで、また何度も何度も同じようなこと言うんだけど、相場で大切なのは、「無駄に負けないこと」ですので、
トレード初心者の頃から、勉強してアマチュアレベルになれば、勝てる相場で適切に戦うということは、きっと出来るようになるんだと思う。
これをするには、最長でも6ヶ月から1年くらいあれば、誰でも、このような状態にはなれて、相場は自分が思うよりも簡単だと思うようになると思う。
それで、ここで勝てるようになって、一回調子に乗って、天狗の鼻を折られてからが、第二ステージで、最もっと無駄に負けないように、
- 勝てる相場
- 無理ゲーな相場
ともう一つある。
- 沢山なるグレー相場との付き合い方
って言うのを、自分なりの感覚で、攻略していけば、より負けるかもしれないけど勝てるかもしれない相場との付き合い方が上手くなって、
自分で自分をコントロールして、無駄に負け相場に何度も挑むことをせずに、資産を増やしていけるんじゃないかなって今は思っています。
自分を信じること、リスクを本当に理解すること、リスクをとって失敗してもいいそこから学ぶこと。
これをしていけば、僕は投資による損失は年金みたいなものだと思っているので、
いつかは年月を重ねれば、損失を埋めて余りある利益は、必ず得られると思っています、継続が命です。
今日のところは以上になります。