
起業する前に知っておけば良かったこと
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
今日は、これから起業を考えている方へ「起業する前に知っておけば良かったこと」と題して文章を書きます。
(起業って人を使うことだと思ってるので、その前提で書きます。参考 : 経営者とはどんな仕事か【ゴールを明確化して、正しく行動する】 | offブログ!!)
私は、上から偉そうに起業のやり方を語れるほど、何も事業で上手くやっていませんが、
実際に私の経験談(失敗談)からお話し出来ればなと考えています。
(上手く行く方法は人それぞれだが、失敗には共通点がある)
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 | マシュー・サイド | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
というのも、現在、私はフリーランスの仲間に仕事を振ることはありますが、
もう人を雇ったりしませんし、人を育てたりしませんし、出資を受けたり借金したり、リスクも全くとっていません。
そういうことが、なぜ今は出来ないのか、具体的に理由を話しますね。
商いは、飽きない
「商い」は「飽きない」―実践的流通小売経営論 | 中田 安彦 |本 | 通販 | Amazon
まず第一に『商いは、飽きない』という言葉があります。
これはGMOの熊谷さんから聞いた言葉なのですが、
起業するときに大切なことは、
“長く続けられる覚悟” みたいなところじゃないかなって思うんですよね。
長く続けられる覚悟っていうのは難しくて、会社の成長のためなら、自分で選り好みできないということです、他を捨てるってことです。
詳しく経験談を説明していきますが、
実は私は、2019年の末から、2020年の初めまで、
仲間とIT系の事業で起業しようと話していたのですが、挫折しました。
その理由は、私がフルタイムで事業に関わる準備が全然出来てなかったからですね。
私は、システムの開発事業と、Webのコンサル事業をやっているのですが、
そこそこ自分で稼げるようになってきたため、
人を雇えばもっと規模を拡大できるのではないかと短絡的に考えていました。
不安・苦手ゼロ! 人を使うのが上手な人のリーダー(上司)のワザ | 黒川 勇二 |本 | 通販 | Amazon
私は自分の知り合いを一人、起業の仲間に誘うことにして、
彼は仕事を辞めて自分と一緒に活動をしてくれることになったのですが、
正直、パフォーマンスは全然売り上げが上がるレベルじゃなかったんですよね。
- 僕が育てなきゃいけないし
- 僕が指示しなきゃいけないし
- 僕が養わないといけないわけだったんですね
仕方がないので、しばらくは運営しているWebメディアのライティングからやっていただこうと思ったワケですが、
いつ彼を利益の出せる人材に育てられるか正直全くわかりませんでした。
他にやりたいことがあると気が付きOMG(オーマイゴッド)
マジでomgだなあって思っていて、
誠に自分勝手で、
自分から誘っておいて本当に申し訳ないことをしたと今思うのですが、
彼と一緒に仕事をしながら、
様々な局面で、彼を上手に使いこなせないと感じ始めました。
というのも、よくよく考えてみると、自分はリスクをとって起業することに心の準備が全く出来てなかったんです。
心の準備っていうのは、
会社を運営することに、自分の全神経を注ぐ覚悟が出来ていなかったということです。
なかなか自分で決められない人のための「決める」技術 | 柳生雄寛 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
例えば、
- 会社の経営よりも自分のサービスを育てたいとか
- ブログやユーチューブやりたいとか
- 色々な勉強をしたいとか
- プログラミングの勉強したいとか
- 投資活動に時間を使いたいとか
- 借金や出資を受けつるもりがないとか
なんていうか、ブレブレなんですよね。
当時、私の収益源はB2Bのクライアント・ワークがメインでしたので、クライアントワークをしないと、お金が稼げませんでした。
従業員を養うためには、クライアントワークを増やさないといけなかったわけですが、
上記に挙げた通り、僕はクライアントワークをなるべく減らして、他の事業や活動に時間を使いたいと思っていました。
勿論、クライアントワークをフルタイムで頑張れば、僕の生活のレベルを鬼下げして、3人くらいはフルタイムで雇い続けられるんだろうけど、
それで、みんなでチームを回せば少しづつ会社が育つ目処は立つんだが、自分の組織運営のために、クライアントワークに自分の時間を全て犠牲(サクリファイス)に出来なかったんですよね。
それに、自分のサービスや事業のために、資金調達や借金をするつもりもなかったし、なんなら、コロナが少しでも落ち着けば近い将来は海外で暮らしたいとか思ってる自分もいて、
コトラーのB2Bブランド・マネジメント | フィリップ コトラー, ヴァルデマール ファルチ, 杉光 一成, 川上 智子 |本 | 通販 | Amazon
まあ、ブレブレなわけですw
詰まるところ、現在、僕は自分のやりたいことをやりながら、自分を養うことで精一杯なところがあり、
能力不足でしかないのですが、そういう現実を2020年の初めに痛感しました。
ですから、色々やりたいことがあり、力を分散させているので、結果も大きく出ません。
それは、ある意味で仕方がないことで、そういうことを分かっていながら、今僕は力を一点集中させていません。
で、能力不足な上に、会社を育てたり、人を育てたりすることに自分の時間をフルベッドできなかったんですから、上手くいくわけありませんね。
ですので、今振り返ってみて、初めて起業する人にしたい最も大切なアドバイスとは、こんな感じです。
- 新人を雇っても余りある経済的なメリットが一瞬でわかる
- 腰を据えて同じ場所に止まる覚悟がある
- 血を流しながら人を育てる覚悟がある
- 収益モデルが人を増やすだけで伸びる目処がある
- 色々手を出しても組織化できるほど経済的な余裕がある
でございます。
参考になれば幸いです。
(自分でサービス作りたい人はこの本がおすすめでござんす)