
【IT業界はブラック企業だらけ?】転職する際の注意点
はじめに
この記事に来てくださった方は、これからIT企業に就職・転職などを考えている方で、
IT業界の働き方や実態について気になっている方だと思います。
その中には、「IT業界って超ブラックって聞くけど平気かな・・・」と悩んでいる方もいると思います。
今回の記事では、IT業界歴7年を超える私が、IT業界の実態や働き方について詳しく解説をします。
IT業界にブラック企業が多いというのは本当?
IT業界は実際のところブラック率は低い
基本的に、IT人材というのは売り手市場です。
どこの会社でもIT人材が足りなくて困っているわけです。
ですので、スキルのある人材にとって、IT業界は実際にはブラック化しにくいです。
なぜなら、ブラック企業に当たってしまっても、すぐに辞めて次の会社を見つけられるからです。
企業側も、すぐにIT人材が辞められたら困るので、人材を大切に扱ってくれます。
IT業界にももちろんブラック企業が存在する
ただし、IT業界でも勿論ブラックは存在します。
例えば、未経験のエンジニアを企業へ派遣するSESとかはまさにブラックの筆頭です。
スキルのない人材が、スキルを求められない仕事をするとき、その業態はブラック化しやすいです。
誰でもできる仕事で、誰でもリプレイス可能だから、人材を大切に扱ってくれないわけです。
IT業界に入るのはやめとけと言われる理由とは?
長時間労働が当たり前と言われているから
基本的にIT業界で働く人材は、長時間労働になりがちです。
その理由は、そもそもエンジニアなどの人種は、仕事をすることが苦痛じゃない人が多いからです。
プログラミングみたいな仕事は、技術好きな人の専売特許みたいな所があります。
そういう場所に、あんまり仕事が好きじゃない人が突っ込んでいくと、やりたくもない仕事を過重労働されている気分になります。
つまり、IT業界がブラックか田舎は、個人の価値観に影響を受ける部分が大きいということです。
IT系の仕事をしたくない人にとっては、IT業界は地獄になりやすいでしょう。