皆さんこんにちわ、りょすけです。
私は普段、以下のようなビジネスで新規営業を行っています。
僕のビジネス
・Web&Mobileシステム開発&運営
・LP/サイト制作
・WordPress開発&運営
・オウンドメディア立ち上げ
・Webマーケティング戦略立案
・Web広告運用代行
・Webライティング、添削
営業の仕事をする際、決済者と出会うために、
商品に寄っては様々な手法があると思うのですが、
今回の記事に書いてある方法は、
僕と同じようにIT系のビジネスをする方であれば、
比較的再現性の高い営業手法だと思っています。
フリーランサーや、一人会社の社長さん、もしくは零細企業の受託系スタートアップの方など、
『お客様を集める』ことが大切な方へ向けて書いていきます。
今回は文章量は少ないかもしれないですが、実体験をベースにしてるので、
少しでも参考になれば嬉しいです。
では、行ってみよう٩( 'ω' )و
フリーとして求人媒体を使う
求人媒体は、基本的には正社員とかアルバイトとか雇うための媒体ではあるのですが、
IT系の案件探しとしては使えるツールだと思います。
僕としては、そこそこ成功率も高かったです。
Greenとか、Wantedllyとか、Facebook求人とか、
色々あると思うんですけど、Facebook求人が一番見込み客の獲得に繋がりましたね。
大切なのは、一番最初か、早い段階で、自分の現在のスタンスを明確にすること。
『業務委託、請負、で仕事を探してますよ』と先に言っておくか、
プロフィールに書いておくのがベターですね。
中には、『お前なに正社員用のサイトで案件探してんねん』って怒る方もいるし、怒られても仕方ないことしてるという罪悪感も若干あるからね。
クラウドソーシングサイトを使う
これはもう王道ですよね。
僕としてはいつもお世話になっています。
ランサーズとか、クラウドワークスとか。
スキルがそこそこあって、サイト内で求人が多ければかなりいい案件獲得の場になります。
最初は安い単価でご相談させていただいて、そこからリピートになってもらう戦略を使うといいです。
僕はこの方法でかなりの数のお客様を獲得できました。
SNSを積極活用する
今は、SNSを使わないのはかなり時代錯誤です。
Twitterだけではなく、Facebookでイベント参加したり、Facebook求人を活用したり、
Yentaでリード獲得や、Yenta内で募集されてる投稿にアクションしたり、方法は様々、
Twitterでは、企業アカウントや決済権限を持ってそうなアカウントの方と繋がり、
積極的にDMなどで営業をしていきましょう。
交流会や食事会へ参加する
交流会や食事会へ参加するのは、
見込み客が得られるか微妙な状態で自分の時間を犠牲にしなければいけないので、
(交通時間、食事・交流時間)
リスクは大きいのですが、しっかりと狙い澄まして見込み客のいそうな場所へ飛び込むのはいい戦略です。
この前、営業の方に教えていただいたものだと、
例えばbni ジャパンと呼ばれる経営者向けの交流会など、ユーザーの質が高かったり、自分のお客さんになり得る人々がいる場所へ行くのはいいかもです。
以上
まあ、こんな感じですかね。
突拍子なことはなに一つなくて、
できることは皆んなわかってると思うのですが、どこまで徹底して、効率よく、人と会い続けられるかですよね。
あ、忘れてました。営業を二文字で定義すると『あう』になります。