
【命名規則】URLはケバブケース(kebab-case)で作ろう!分かりやすいURLを作る方法
私たちがブログ記事やサイトページを作るとき、必ずURLを命名しなければいけません。
URLは、ブログ記事やサイトページの住所です。世界で唯一無二の文字列になります。
そして、URLの命名規則は、
英単語の小文字でkebab case(ケバブケース)が望ましいと思っています。
なぜkebab-caseがURL命名規則に適しているのでしょうか、見ていきましょう。
URLの命名規をkebab case(ケバブケース)で作るメリット
kebab case(ケバブケース)をURLの命名規則に使うことは、
機械にとっても人にとっても分かりやすいURLを付ける最適な方法です。
ドメイン名の後に続く文字列の中の空白にはダッシュ(-)で区切ります。
例えば、下記に記すURLは良くないURL命名規則なので避けましょう。
- URLの中にスペースが混じる
- 特殊文字を使用する
- キャメルケースを使用する
- スネークケースを使用する
- 英語以外の言語を使う(日本語やアラビア語や漢字)
良いURL命名規則と悪いURL命名規則の例
実例を紹介します、良いURLの命名規則は、kebab caseで下記のように作るべきです。
- https://example.com/how-to-name-right
このようにkebab case(ケバブケース)を使ってURLを使うことで、どのようなブラウザでも確実に正しく読み取れます。
人間にとっても機械にとっても、読みやすいですよね、次にURL命名規則の悪い例も紹介します。
- https://example.com/url_nam
- https://example.com/URLName
- https://example.com/URLNAME
- https://example.com/url nam
- https://example.com/リンクネーム
- https://example.com/りんく-名
- https://example.com/りんく name
このようにURLの名前を付けてしまうと、様々な問題の発生源になります。
キャメルケース(url_nam)ならまだしも、URLに空白や英語以外の文字を使うと、
人間にとって読みにくい長文の羅列に変換されたり、環境によってはリンク切れを起こすかもしれません。
おわりに
URLの名前は、自由に決めることが出来ます。何かが禁止されてるということはありません。
ただし、URLの名前(パスとも言う)が機械にとって分かりにくい名前だと、時としてリンク切れを起こすかもしれない。
また、URLの名前が人間にとって分かりにくければ、マーケティングの側面からも不利ですよね。
URLの命名規則をkebab case(ケバブケース)で名付けることは、機械にとっても人にとっても理解しやすい最適な方法です。
是非とも、一貫して美しい命名をしましょう。