
未経験でシステムエンジニアとして働くのはきつい?【現役エンジニアが答えます】
以前のブログ記事で「【難しい?】未経験からエンジニアになる方法を解説【結論、余裕です】」という記事を書いたのですが、
読者の方からの質問で、以下のような質問を頂きました。
そもそも、未経験からIT業界にシステムエンジニア(SE)とかで入社を出来たとしても、働くこと自体が凄くきついのでは?
この質問を聞いて、なるほど興味深いなと思ったので、これに関して今日は記事を書きます。
この記事を読むことで、以下の部分の悩みは解決できると思うので、是非とも最後まで読んでみてください。
- IT業界で未経験として働くことはきつい?
- 未経験からシステムエンジニアとして働くのはきつい?
- プログラミングの経験がないと働き続けられないのでは?
未経験からIT企業にシステムエンジニアとして働くのはきつい?
プログラミングが出来ないのは当たり前だから心配不要
まず大前提として、アナタのことを未経験からエンジニアとして雇う企業というのは、
アナタが未経験でありプログラミングが出来ないことを十分に理解した上で雇ってます。
ですから、アナタがプログラミングが出来ず全く仕事ができなくても気にすることはありません。
通常、エンジニアとして自立して活躍できるまで、2年くらいかかるのが普通だと思います。
企業は、アナタを育てる気満々で雇っているので、仕事ができないことでつらく感じる必要はないです。
今までの経験(学歴、職歴、文系)はそこまで重要ではない
プログラミングをすることに関して、
大学でコンピューターサイエンスを学んでないと無理なのでは?
とか、理系でもないし、今まで全然プログラミング系の仕事してないし。。。
みたいに悩む人がいるのですが、正直言って全く関係ないので安心してOKです。
プログラミングは、サッカーみたいに幼少期からやってないと成長できないわけじゃないです。
大人になってからでも、文系でも、それまで全くプログラミングと無関係の人生を送っていても、
時間さえ投資すれば誰でもそれなりにプロフェッショナルになれます。
仕事が楽しくないとプログラミング系の仕事はきつい
やる気がないときつい
未経験からIT業界に入ってシステムエンジニアになっても、
やる気と向上心があれば絶対に、そのうち勝手に出来るようになります。
でも、そもそもプログラミングが楽しくないとか、
プログラミングを出来るようになる楽しさがなく、
なんとなく将来性が高そうだから、、、みたいな理由だと難しいでしょう。
というか相当にきついと思います。
システムエンジニアの仕事がきついと言われる理由
この記事を読みに来てくださった方は、
IT企業やSE(システムエンジニア)の仕事について、重労働でキツい印象があるとは思うのですが、
なぜ、IT企業やSEという職業はキツそうに見えるのか、考察してみると、以下のような印象があるからだと思います。
高いレベルの技術力を求められる
プログラミングは、一見すると超・ハイスキルな技術を持って執行される難しい業務に見えると思います。
ただし、実際には仕事を始めて3年も経てばルーティンワークみたいになるので、
現場やプロジェクトに寄って大きく変わるのですが、そこまで心配しなくて良いとは思います。
というか、現場が辛いなら職場を変えれば良いだけだしね・・・
自主的に勉強を行って業務についていく必要がある
プログラミングの仕事は、基本的には自ら問題発見し、自ら作業を進めていく、
孤独で誰も助けがないような仕事に見えると思います。
それに関しては、基本はそうです。
現場に入れば、よっぽどの初心者以外は、基本的には一人で仕事を進めていきます。
ただ、これも問題発生して困っている時は、チームメンバーに聞けば大抵は助けてもらえるでしょう。
納期が厳しく残業が多くなりやすい
これは結構アルアルなんですけど、IT業界とか、エンジニアとかって、
残業時間が半端なく多いんじゃないの?っていう質問をよく聞きます。
でも、少なくともweb開発とかスマホアプリとか、そういう新しい言語を使って開発するような現場では、
残業を強いられるということは皆無だと思います。
ただし、皆んな割と独自に長時間勤務してしまっている現状もなくはないです。
選択の自由はあると思うので、そこまで気にせんでも良い印象ではある。
会社の立ち位置によっては勤務時間と収入が割りに合わない
んー、これに関しても最近は結構微妙な気がする。
昔と比べて、SEとかプログラマーって、需要が大きく供給が少なく、
大企業とかもエンジニア獲得合戦みたいになっていて、
給料をバリ上げても採用するっていう傾向が最近は特に顕著になってきてます。
ですから、給料が仕事の量と見合わない場合は、エンジニアは結構そそくさと退場し転職していくので、
これも実態はあまりそぐわないかな?と思います。
結論
正直、僕はそこまでの苦痛がある業界だとは思いません。
少なくとも、最近のWebやスマホアプリ開発の現場では、クリーンな現場で残業の強制もなく働けると思います。
システムエンジニアをきついと感じにくい人、感じやすい人『向き不向きについて』
これに関しては、過去にプログラミングの向き不向きを判断する方法 | 【プログラマー適性診断】プログラミングが苦痛だと思う人へ
という記事を書いたのですが、要約すると以下のようになります。詳しく知りたい人は、過去の記事を是非とも読んで見てね。
働き方別に見るシステムエンジニアのきついポイント
先ほども少し触れましたが、エンジニアみたいな職業は、
割とマジで現場に寄ってキツイ or 楽が分かれてたりします。
個人的に、以下のような現場ではエンジニアとしての仕事が辛くなる確率が高いです。
客先常駐(SES)で古いシステムを扱う現場
古い言語で、古いサービスを扱っているような現場は、
会社の体質も昭和のままだったりして、
残業とかを強いられたり、大きな声で怒鳴られたり、
休日や夜中に呼び出されたり・・・中々辛い現場もある噂があります。
大きなサービスの運用・保守の仕事
プログラミングというのは、基本的には書くより読む方が辛いことが多いです。
特に、他人が書いたスパゲッティコードを読み続けるのは結構地獄です。
スキルは読めば読むほど上がっていくのですが、、、
大きなサービスの運用保守で、様々なコードを具に理解して作業しなければいけない現場とかは、
全く運用・保守が大変だったりします。