WordPressで記事に読者が『良いね』できるプラグインが簡単で超おすすめ!
(元ソース : WordPress 記事に『いいね』ボタンを出現させる方法 プラグインで一発簡単)
こんにちわ。
ブログを毎日投稿していたり、色々な人の記事をウェブで読むたびに思うのが、
この記事って、一体全体どのくらいの人に評価されてるんだろうか?
という疑問です。
もちろん、今の時代はバズる記事はSNSシェアされますし、大衆に受ける記事はSEOで上に行くんで、
そういう客観的な評価軸推し量ることは可能なわけです。
しかしながら、ニッチな記事であればあるほど、そもそも読んでくれる人は減ったりですとか、
シェアするほどでもないけど役に立った記事とかもあるじゃないですか?
そういう記事って、あんまり表面的な評価が出ずらかったりするんですよね。
特に僕はエンジニアとかやってて、他の人が書いた技術系のブログとかで、
そんなに評価はついてないっぽいけど役に立った記事とか、
やっぱり高評価たくさん付いてるから読む気になって読んで良かったみたいな経験がたくさんあります。
ですので今日は、WordPressの自分の記事に、誰でも簡単に『良いね』と『よくないね』のボタンを設定して、
WordPressのユーザーであろうがなかろうが、記事を評価できるプラグインをご紹介します!
色々なライクボタン系のプラグインがある中で、動かないプラグインも結構あったんで、プラグイン選びの時間節約になるんじゃないかと思います。
Posts Like Dislikeプラグインをインストール
私が実際に使ってるプラググインは、Posts Like Dislikeというプラグインになります。
まず、画像のように新規プラグインをインストールします。
そして、Posts Like Dislikeを有効化します。
その次に、設定画面に移動して、有効化したプラグインの初期設定と、記事へボタンを出現させます。
上から順番に説明していくと、
ステータス | チェックを入れるとボタンが出現する |
ポストタイプ | 投稿をチェックすると記事にボタンが出現する |
ポジション | 記事の前か後どちらかにボタンを出現させる |
ボタンの押すシステム | 分からなければクッキーで良いです |
良いねボタンだけ出現させるか | 僕はよくないねボタンも出現させてます |
ボタンをホバーした時の文字表示 | お好きにどうぞ |
誰も反応してない時0を出すか | 僕は出すべきだと思います |
設定を保存 | 変更を完了します |
では最後に、ボタンのデザインをいくつか設定するために、
デザインのセッティングを表示しましょう。
僕は上記のような感じで、顔マークにしてますが、親指のマークやハートのマークもあって良いですよ。
以上です!
(元ソース : WordPress 記事に『いいね』ボタンを出現させる方法 プラグインで一発簡単)