
【エンジニアが選んだ】プログラマー向けキーボード10選【マック専用あり】【おすすめ】
はじめに
プログラマーは、最近は特にマックを使う人も増えてきてると思うのですが、
OSに合ったキーボードを選ぶことは、とても大切です。
特にマックOS純正のキーボードに付いている機能が、外付けのキーボードだと付いてないこともあります。
ということで、本日の記事では、プログラマー向けにオススメできる、
OS別のキーボードを紹介します。
特にマックを使うユーザーに向けては、マック専用のもので使いやすいのを選んでいます。
Windows向けのユーザーには、マックでもWindowsでも併用できるものを紹介しています。
macを使う人のキーボード
REALFORCEキーボード
macで使えるおすすめキーボードです。静音キーなので静かで心地いタイピングができます。
打ち心地はソフトで指を痛めませんし、鍵音が静かで響きにくくなったので、
オンラインミーティングが増えた今の時代にもぴったり合っています。
Bluetoothの接続に対応しているので、ケーブルに面倒な思いをしなくて済みます。
Bluetoothは、4台まで接続することができ、Fn+番号キーで簡単に切り替えることが出来るのが便利です。
また、Bluetoothは1-4までそれぞれ別のデバイス名を持っているので、ちゃんと狙い通りのデバイスに一発で繋がるのですごく便利です。
MacからiPadへの切り替えもタイムラグは2,3秒くらいなのでイライラしません。
電源も長持ちで、節電を全くせず使い続けても、1ヶ月以上は電池を交換する必要がありません。
プラス、電池なしでもUSBケーブルを繋ぐと動くので、デスクトップPCで使う分にはケーブルつないで使うのもアリです。
仮に電池が力尽きても、ケーブルがあるだけで動かすことができるので、持ち歩いても電池切れ自体はあまり恐れなくてもいいと思います。(単3乾電池なので入手性はすごく良いし)
iClever キーボード
このキーワードは、安い上に品質がいいので、高い純正キーボードには手が出ない人にはオススメできます。
キータッチなどが好きじゃない人も、このキーボードを使うことで代替可能です。
パンタグラフで打ちやすく、コンパクトなのも良いところです。
ただ、右下の配列が独特な感じなので、少し慣れる必要があるでしょう。
値段もかなり安いので、高価なキーボードを買ってフル快適に過ごしたい人は、そっちの方が良いかもしれません。
ただ、外出用などコンパクトにサクッと安く使いたい人には十分すぎるコスパです。
Windowsを使う人のキーボード
ERGOキーボード
このキーワードは、エルゴノミック デザインというキーボードなのですが、
ズバリ、めちゃくちゃ使いやすいです。独特の形状なのですが、問題ありません。
まず、手前が高くなっていることにより自然に背筋が伸びてタイピングがより楽にできます、
長時間タイピングも体に対する負荷が少ないと期待できます。
スペースキーが2分割されているのもタイピングを楽にしています。
キークリックの感触も大変心地よいものになっています。
キー表面のさわり心地も適度な摩擦力とわずかにくぼんだ形状によって快適です。
キー単体の前後左右へのブレが少なくてキータッチの感触を良くしています。
Ewin キーボード
接続も安定してて、マルチOSでも使いやすい、キーピッチも狭すぎず、打ちやすくオススメのキーボードです。
スタンダードなデザインで安定性があります。老若男女にオススメできるオールマイティー・キーボード。
JIS規格準拠の標準日本語配列のmac キーボードです&マルチファンクションキーを搭載しているので、英語ができない人も勿論使いやすい。
長年使っておられる「かな入力」がタブレットやスマートフォンでも使えます、もちろんローマ字での入力も英語の入力もできます。
キータイプは、ノートパソコンのキーボードと同様に軽い力で打鍵できる「パンタグラフ方式」が採用されています。
コンパクトながら19mmのキーピッチと、日本語79キーを採用し、快適にタイピングできます。
さらに便利な、ボリューム調整やメディアプレーヤーの操作などが可能な専用のマルチファンクションキーが12種類搭載しています。
離れた場所からボリュームを調整できると、とても快適です!
K295GPキーボード
従来モデルより90%の操作音を削減した静音キーボードです。
ロジクール独自の新技術SilentTouchテクノロジーを採用したこの静音キーボードは、
タイピング感覚はそのままに、静かな場所でも人を気にせず作業することができます。
キーボードは8つのショートカットキーとテンキーを搭載したフルサイズの日本語配列キーボード、
水をこぼしても安心な耐水設計で、キースイッチは耐久性に優れています。
裏面には8度の傾斜をつけられるスタンド付きで、タイピングがしやすくなっています。
接続はUnifyingUSBレシーバーに対応していて、アドバンス2.4GHzワイヤレス接続で、
最大10mの接続範囲に対応し、混雑したワイヤレス環境でも途切れにくくなっています。
最長24ケ月の長電池寿命も魅力のキーボードです。