目次
【初心者向け】プログラミングの勉強方5選【現役エンジニアが語る】
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
私は先ほど、このようなツイートをTwitterへ投下しました。
こちらのツイートを深掘りしつつ、
これからプログラミングを勉強しようと考えてる初心者の方へ、
再現性の高い勉強方法を紹介しようと思っています。
ゴールと手段を明確にする
人々がプログラミングを学ぶとき、ゴールは本当に人それぞれです。
- 自由な働き方を手に入れたい
- 食いっぱぐれないよう手に職をつけたい
- プログラミングを純粋に出来るようになりたい
- 理系だから得意なことを伸ばしたい
- 高給を取れるようにしたい
- 趣味としてプログラミングを勉強したい
- 子供にプログラミングを教えたい
- 自分のサービスを開発したい
- プログラマーとして就職したい
..etc
まずは自分のゴールを明確にしましょう。
それに寄って、選択するプログラミング言語や
道のりの歩み方が変わってきますので、ゴール選びは重要です。
ちなみに、最近、天職の見つけ方という本を読んだのですが、これは傑作ですね。
もし、そもそものゴール設定が微妙だと言う方は、まずはこちらを読んでみると良いかもしれません。
ちなみに私は、未経験からの就職をゴールとし、活動をはじめました。
(僕が超おすすめする転職エージェントはこれ、未経験でも色々な会社を紹介してくれて助かった)
プログラミング言語やプログラマーのジャンルでおすすめは?
よく聞かれる質問として
『最初に勉強をした方がいいプログラミング言語は何ですか』
というものがあります。
私の意見ですけど、初心者におすすめなプログラミング言語は、
HTML -> CSS -> JavaScript -> PHP -> Linux -> DB
という流れを進むのが王道かと思います。HTMLとCSSでWebブラウザにアプリケーションを描画するのはどういうことか?を学び、
その後にブラウザで簡単に動かせるJavaScriptを学びプログラミングをするという感覚を掴み、
その後、環境構築などが必要なサーバー言語や、DB、Linuxなどを学ぶのがおすすめです。
もちろん、例外もあり
『モバイルアプリからやりたい!』とか
『Pythonで人工知能やりたい!』とか
『RailsでWebアプリ作りたい!』
という人は、好きなことを最初に学ぶ方がいいと思います。
(ちなみに、プログラミングという考え方を学べる超良い本があります。これは、どんなエンジニアになるとしても論理的な思考が学べるので便利、子供向けとか関係なかった。勉強になった。)
そして、自分が携わる言語やプログラマーのジャンルを選択した後は、後は手段を選ぶのみ、
1) プログラミングを勉強できるスクールへ通う
もしあなたがこれから、プログラミングスクールへ通いながら、プログラミングを勉強していこうと考えてる場合は、
自分が日々の生活で自由に使えるお金と時間を算出して、
その中で自分の私生活とマッチしそうなプログラミングスクールを選ぶといいと思います。
毎日フルタイムでコミットできるスクールもあれば、
仕事を終わった後に夜通うことができるスクールもあり、中にはプログラミング言語に特化したスクールもいっぱいあります。
Pythonを専門に教えてくれるスクールとか、Rubyを専門に教えてくれるスクールとか、
ウェブサービス全体を体系的に学べるスクールとか...etc
自分に合ったプログラミングスクールを選択しましょう!
僕は、Webプログラミングを最初に勉強したのですが、Webプログラミング系で市場おすすめなのはこれ
オンラインで学びたい人はこれがおすすめです。
2) 独学で本業の間に勉強を継続する
独学でプログラミングを勉強するという方法もあります。
その場合は、学習するプログラミング言語を決めて、
継続的に楽しみながら勉強を進めることができる方法を目指すといいです。
例えば、Progate へ登録して、ゲーム感覚でプログラミングを進めたり、 ドットインストール へ登録して、
HTMLやCSSやJavaScriptなどを攻略したり Udemy へ登録し自分が興味のある講座を購入してみたりですね。
他には、例えば、私の知人はワードプレでブログを開始して、自分のブログを活用して、HTMLのタグを勉強したり、
ワードプレスのブログを少しずつ改修しながら、PHPやMySQLなどを学んで行った友人がいます。
3) 未経験で会社へ就職する
実は、私はこの方法を選びました。
最初は私もドットインストールや、本などを買って、勉強を進めてたのですが
本業を一生懸命行いながら独学を中々効率よく進めることができないと感じてたので、
自己PRを書き、これまで自分が独学してきたことを書き連ね、
いっぱい履歴書を送りました(笑)
みてください、これが実際に私が当時書いた履歴書の自己PR です。字が汚い...笑
でもこのような作業の繰り返しが、未経験就職に繋がったと思うと感慨深いですね
(僕が超おすすめする転職エージェントはこれ、未経験でも色々な会社を紹介してくれて助かった)
4) サービスを開発しながら、自分のサービスを作りながら勉強する
ビジネスセンスを強く持つ方は、
実際にウェブやモバイルのサービスを企画して、
コーディングをしながらプログラミングを身に着ける人がいます。
私も実際に現在も、普段から新しい技術を学んでいくために、
自分でサービスを企画して、コーディングして、開発したサービスを運営sながら、プログラミングのスキルを学んでいます。
ちなみにプログラミングの学習は、僕がスキルシェアで販売してるので、よければ相談ください。
5) メンターに弟子入りしてプログラミングを教わりながら学ぶ
プログラミングスクールへ通うと、比較的ガッツリ時間をとって勉強をする習慣化することができるのですが
大きなお金がかかったり、入った後に自分に合わないなどの問題が発生することもたまにあります。
そんな方におすすめなのが、プログラミングのメンターを選び、メンターの方へマンツーマンで自由に教わるという方法です。
有名なサービスとしては、メンタというサービスがありますよね。素晴らしいサービスだと思うので、
ぜひみてみてくださいね。
学びたい言語や技術を募集して、単発で学習を教わることができます。
リーズナブルですし、メンタも優しいのでおすすめです。
まとめ
以上までで、プログラミングを勉強するためのゴールの設定、手段を学んできましたが、
ゴールを明確に決めて、手段を決めれば、後は作業を開始するだけ。
環境も今はMac一つで準備は完了しますし、本もアマゾンで検索すれば、
お望みの教材も無限にあります。
ぜひ、自分にあったゴールと手段を選び、前へ進んでくださいね😌