
【2021年】初心者におすすめプログラミング本5選【現役エンジニアが選ぶ】
#初心者 #おすすめ #プログラミング
プログラミングやIT業界の入門者や初心者の方へ、初心者からでも楽しめるプログラミングおすすめ本を紹介します。
Amazonのレビューや、本のタイプなども記載しますので、本選びのコンパスにしていただければ幸いです。
RubyやTypeScriptやGo言語など… etc
プログラミング言語に関する本は一部オマケで紹介していますが、
基本的にはこの記事では、全てのプログラミングに興味のある人におすすめできる本をまとめた記事になります。
初心者におすすめプログラミング本4選【現役エンジニアが選らぶ】
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
単行本 : ¥2,640 Kindle本: なし
発売日: 2012/6/23
出版社 : オライリージャパン
ページ数 : 260ページ
[maxbutton id=”1″ url=”https://amzn.to/36Vn5gP” ]
僕がプログラミングをはじめたとき、
先輩エンジニアから最初に読めと渡された本がリーダブルコードでした。
変数名や、改行、美しいコードの構造や考え方など、分かりやすく書かれててとても勉強になった本です。
***本の公式の解説を抜粋
コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。
名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について、コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。
またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。
***ユーザーの声
プログラミングをはじめようとする人は、まず、オンラインプログラミング学習サービスで文法から学び始めることが多いと思います。
それで決して間違っていないのですが、文法が色々わかっても、いつまでたっても、Web上で動く何かが作れるような気がしない、どうすれば出来るようになるのかもわからない、ということがどこかで起きます。
この本は、そのギャップを埋める本です。
IT全史――情報技術の250年を読む
Kindle版 ¥990 文庫¥1,100
- 出版社 : 祥伝社 (2017/7/10)
- 発売日 : 2017/7/10
- 言語 : 日本語
- 本の長さ : 318ページ
こちらの本は、正直めちゃくちゃ面白ったです。この本に出合えてよかった。ITってよく言うけど、情報のテクノロジーって何だろうって?常日頃、考えたときに、情報が世の中の広がる歴史の解釈が、この本を読むことですべて分かります。
*公式解説
産業革命のあと、フランスで腕木通信と呼ばれる技術が誕生したのが1794年。そして、レイ・カーツワイルが主張する「シンギュラリティ」、すなわちコンピュータの能力が人間を超え、これまでとまったく異なる世界が現れるのが2045年とされている。本書は、この間250年の物語だ。情報技術の過去を振り返り、現在を検証し、将来を構想する。
*ユーザーレビュー
序章は論文特有の引用文献の列挙で読むのがしんどかったのだけど、具体的な歴史に入ったら俄然読みやすくなって、読み始めたら止まらなかったです。
50年くらい前からITはどういう進化を遂げてきたんだろう、という思いから購入したので、正直18世紀の通信など興味がありませんでした。しかし、第1章から驚かされました。我々が21世紀に使っている新技術の普及のための苦労談など、人類は250年前に一通り経験済みだったのです。この本が特徴的なのは、技術的な話がほとんど出てこないことです。どういう原理で電話が通じるのか、この本を読んでも私はサッパリ分からないままです。でも、当時の社会にとって電話がどういうインパクトがあったのか、発明者・売り手はどういう思惑で電話を普及させたのか、ビジネス面・社会面の変化はよく理解できました。
何か新しいサービスを検討しているIT企業の方、特に非エンジニアの方は、過去の成功事例や失敗事例に触れるべく、一読することをお勧めします。
私は職場の人にこの本を進めるタイミングがくるのが楽しみで仕方ないです。
21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック
これからWeb業界に就職を目指す学生の方や、現在Web業界で働かれてる方におすすめな、
Web業界でどのようにキャリアを作っていくのかを俯瞰的に解説された本です。
初心者の方で、IT業界に転職を目指す方にはおすすめです。
***本の公式の解説を抜粋
21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう。
AI/DX時代を生き抜くためのキャWeb系エンジニアを目指しているプログラミング初学者の方や、Web系エンジニアとしてスキルアップしていきたい駆け出しエンジニアの方がご一読頂くことで、
Web業界とWeb系エンジニアの全体像、および必要とされるスキルやキャリアの概観を把握できる内容になっています。
***ユーザーの声
現在、エンジニアを目指して勉強中の身としては、とてもためになることが書いてある良書だった。
就活のため、少し業界のことを調べてみてわかったが、「なりたい」人は溢れている。
「なれる、そして続けていく」人は限られているのが実情。
そして、「なりたい」人に向けた情弱ビジネスが盛ん。そんな中、この著者は現役のつよつよエンジニアであり、いいところも厳しいところも本音で教えてくれる。
新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道
Kindle版¥3,168 単行本¥1,895
発売日: 2012/6/23
出版社 : オーム社
- 本の長さ : 553ページ
アジャイル開発や、効率的なチーム開発の為のノウハウや哲学がエッセイ文体で書かれている本です。
名がある本ですので、一回め読んだ時よりもエンジニアとしてプログラミングの現場で長く活躍した後に読んでも、叡智がより深く理解できることがあります。
英語の本が元々で、多少読みづらい部分もありましたが、頑張って読むと快感があります。
*公式の解説
より生産的になりたいソフトウェア開発者に向け、アジャイルソフトウェア開発手法の先駆者として知られる二人により執筆されました。
経験を積み、生産性を高め、ソフトウェア開発の全体をより良く理解するための、実践的なアプローチが解説されています。
先見性と普遍性に富んだ本書は、入門者には手引きとなり、ベテランでも読み直すたびに得るものがある、座右の一冊となるでしょう。
*ユーザーの声
ソフトウェア関連の名著の新訳版です。
名著というだけあって示唆に富むことがたくさんかかれており大変刺激になります。
やはりエンジニアであるのであれば読むべきですし、時間が少し経ったら再読するというのもこの本を持つ上でやったほうがいいことのように思えます。
そのときそのときで、この本に書いてあることが実践できたり出来なかったりすると思うので、自分のエンジニアとしてのスキルを矯正するために何度でも読んだ方が良いように思えました。
プログラマーになりたい!
IT業界や、webやAIのエンジニア / プログラマーに興味がある学生さんや、畑違いの業界の方には参考になると思います。
IT業界というのは、外からは実態が見えにくく、どのような仕事をして、開発っていうのは一体何をするのかというのが分かりにくいところがあります。
この本は、プログラミング初心者の方へ向けて、そのような初歩的なIT業界の流れや仕事や、プログラミングを0から独学してる方に、敷居を下げるような本だと思います。
既にエンジニアの業界やハイテク産業のことや、多少なりともコーディングを知ってる方には物足りないかもしれないですが。
*公式の解説
AI(人工知能)やデータサイエンスのニーズが高まるとともに、プログラマーつまりアプリケーションエンジニアとなる人材が求められています。
でも、畑違いからプログラマーを目指そうと思っても、それにピッタリの入門書を見つけるのが難しいのでは?
そこで本書をお薦めします!
今からプログラマーを目指す皆さんの疑問が、みるみる解消していくことでしょう。経験ゼロでも、プログラマーは目指せます。目指しましょう!
*ユーザーの声
前半は、近年盛んなWebサービス開発を例に、IT業界での開発の実際が分かりやすく纏められています。
後半は、実際にWebアプリを開発してみることで、Pythonを使ったアプリケーション開発の流れを実感できます。
現在IT業界に興味を持っている学生や、転職を考えている社会人の方がIT業界で働く際の試金石の一つとなる本だと思います。
ルビィのぼうけん こんにちは!
こちらの本は、お子様向けに作られたプログラミング本ですが、
こちらの記事で紹介したのは、大人の方でも十分勉強になるからです。
プログラミングは、技術職のように見えて考え方や論理的な思考も大切な仕事です。
大きな問題を、どのように分解すれば、効率的に問題解決していくのかなど、
分かりやすくまとめられてるので、是非読んでみてください。
*公式の解説
この絵本では、プログラミングのいわゆる「コード」は一文字も出てきません。4~11歳の子どもが親と一緒に楽しめる工夫がされており、前半の「好奇心いっぱいの女の子、ルビィが宝石集めの冒険をする絵本パート」と、後半の「練習問題パート」を通じて、プログラミングに必要な考え方に触れることができます。たとえば、大きな問題を小さな問題に分けること、ちらばった情報からパターンを見つけること、などです。
*ユーザーの声
5歳の娘に購入。渡した当初はまったく興味をもっていませんでしたが、物語を読み始まるとぐいぐい引き込まれていきました。
ちょっと長いので、続きはまた明日~といって寝るので、翌日にまた読むのを心待ちにしているようです。
帯にあるように、思考力を鍛えてくれそうです。
また、巻の後半には「問いかけ」があり、「あなたならどうする?」と問いかけることであーだこーだと会話がはずみます。親子のコミニュケーションも増えて、とても満足しています。問いかけへの娘の答えは支離滅裂ですが、あまり過度に期待せずに、これからも読んでいこうと思います。
初心者におすすめプログラミング本ベスト3ランキング
本の写真 | タイトル | 発売日 | 評価 / タイプ |
---|---|---|---|
![]() |
リーダブルコード | 2012/6/23 | レビュー(241) ![]() |
![]() |
達人プログラマー | 2012/6/23 | レビュー(29) ![]() |
![]() |
プログラマーになりたい! | 2020/4/24 | レビュー(44) ![]() |