pyenv: python3: command not foundというエラー

ぼやき

なんだろうなあ。昨日までできたはずなのに、突然下記のようになってしまった。プログラミングをやってると「できていたはず」とか「できたはず」とか「これでいけてるはず」とか「いけるはずなのに」とかが日常茶飯事です。僕だけかな。

できていると思い込んでいると、絶対に解決できなくなるので、プログラミングを上達する方法は、絶対に俺は間違ってるんだから解決方法を考えよう見直そうと前向きになることです。思い込みはプログラミングの世界では禁物です。まーー、でも「これでいいはず」ではく「俺なら解決できるはず」と思い込むのは良いかもしれません。

環境

  • pyenv
  • python3
  • command
  • not
  • found エラー

python3が使えない

$ python3 --version
pyenv: python3: command not found

The `python3' command exists in these Python versions:
  3.6.3

globalな領域に3.6.3を追加

$ pyenv global system 3.6.3

 

python3使えた

$ python3 --version
Python 3.6.3

 

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

未整理記事