Python3を入れた
うまく説明できるだろうか。不安を抱えつつ書き始めている。昨日Pythonを初めて触って見て、マックに標準で入ってるPythonで遊んでた。マックに標準で入ってるPythonは2系。これはマックの標準のアプリも依存してるものだし、あんまり使わない方がいいらしい。
だから、Python3を入れたい。$ which python
とやってみれば/usr/bin/python
と出るのを変えたい。でも、なかなか変わらなかった。最終的にできたけど.bash_profile
に関してやexportに関してや、かなり勉強にばなった。
具体的には、.bash_profile
にパスを通して、Python3をインストールしようとした。最初pyenv
でpythonインストール時にエラーが出て、指示通り$ CFLAGS="-I$(xcrun --show-sdk-path)/usr/include" pyenv install -v 2.7.xx
のコマンドを打ってもうまく行かなかった
原因はXCode command line tools
が入ってないことで、$ xcode-select --install
のコードを実行してXCode command line tools
を入れようとしたものの、いつまでたっても始まらない。最終的にここを参考にGUIからXCode command line tools
をインストールして、無事Python3系を入手。
Python3系をグローバルな領域に設定して$ which python
の値も変えることができた。偉大なる一歩である。さて、ここからモジュールを入れて、パイソンでデータ解析AI作りしたい!