目次
初心者ブロガーでも使える! PVが爆伸びする一つの特徴 | ブログで「読まれる記事」と「読まれない記事」の違いは明らか
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
本日は、ライティングの話をします。
ブログで「読まれる記事」と「読まれない記事」の違いは明らか | 初心者ブロガーでも使える! PVが爆伸びする一つの特徴
というテーマでございます。
それで、この話しは、
きっとブログだけではなく「ラジオ」でも「動画」でも「スピーチ」でも ... etc
通用する話だと思っておりまして、
情報発信者であれば必ず役に立つ内容になってると思います。
なので、よければ読んでってください٩( 'ω' )و
読まれる記事と、読まれない記事の違い
じゃあ、結論を先に言ってしまおうと思うんだけど、
インターネットで多くの人に読まれる記事っていうのは、「テーマ選びが8割」です。
ネットで読まれる記事は『金、モテ、健康、家族』みたいなテーマ設定が8割。ライターは、自分が書きたい記事と、皆んなが読みたい記事を合体させて届けしなければいけない。 化学の記事を読ませたければ、化学 + 恋愛 とか 化学 + 健康 とか絡めた方がPVは伸びる。 #ブログ #ライティング #ブログ書け
— りょすけ@off.tokyo (@ryosuke_1997) December 9, 2020
僕はこの前、上記のようなツイートをしたんだけど、
根本的に、人は「自分が関心のあること」しか興味がないんですよね。
だから、自分に関係のある情報しか見ないし、読まないし、反応しない。
だから、どれだけ多くの人が関心のあるコンテンツを作ることが出来るかが大切です。
具体的には、
- お金
- モテ
- 家族
- 健康
こんな感じです。
これは、まあ言ってしまえばライターの技量というよりは、
マーケットのパイの問題ですよね。
例えばさ、テレビやYouTubeって子供や普通の人がたくさん見てて、
ビジネスマンとか、学習意欲の高い大人とかはあんまり見ないよね。
だから、動画を作るにしても、
子供向けの動画や、ゲーム実況とかの動画は簡単に爆伸びするけど、
それに比べて、ビジネス系の動画は巨大に伸ばすのは難しいよね。
それと同じように、ブログ記事でも、
恋愛やモテの話しは誰でも人生で貫通していくイベントで、誰もが興味のある分野ですから、
そこに一点集中して伸ばせば、市場は大きく伸ばせるってことです。
ライターは自分で書きたいことと、マーケットが求めることのバランスを取らないといけない
ですから、
我々ライターの仕事っていうのは、二つの側面から記事を書かないといけない。
- 自分が書きたいこと
- 皆んなが読みたいこと
この二つをバランス取りするのがライティングの見せ所です。
ツイートでもしたように、
化学の話しをするにしても、ただ学術的な話しをするよりも、
現実的に皆んなが関心を示すテーマと絡めた方が良い。
例えば、こんな風にタイトルが並んでたら、上は理系や学問に興味ない人でも読まれそうだけど、
下は多くの人には読まれなさそうでしょう
- 理系を学べば使える! 恋愛化学入門
- 学ぶと面白い! 自宅で学べる化学入門
まとめ
話しはこれで以上になります。
今日の話しは、
僕も自分へもっと注意して記事書けよって言い聞かせながら、書いています。
どんなに面白い記事でも、どんなに内容が濃い記事でも、
それを読みたいと思う母数が少なければPVは伸びません。
そして、人は自分に関係のある記事しか読まない、多くの人が関心のあることは共通してるが少ない。
だから、そこに当てて、当たるように記事を作らないといけない。
*webライティングでオススメの良書 (文章の書き方はめっちゃよく学べます)