rubyのattr_accessorがよくわかったのでまとめてみる

class Singer
  attr_accessor :name
  def initialize(name)
    @name = name
  end
end

singer = Singer.new("Eminem")
puts singer.name
# Eminem

singer.name = "Rihanna"
puts singer.name
# Rihanna

結論、こういうこと。 ゲッターとセッターを一文で表現できるようになる。 Singer.new("Eminem") がゲッター。 singer.name = "Rihanna" がセッター。普通はインスタンス変数を外部から呼び出せないがゲッターを使えば呼び出せる。普通はインスタンス変数を呼び出せないがセッターを使うと呼び出せる、つまり、値の変更ができる。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

未整理記事