rubyのattr_accessorがよくわかったのでまとめてみる
class Singer
attr_accessor :name
def initialize(name)
@name = name
end
end
singer = Singer.new("Eminem")
puts singer.name
# Eminem
singer.name = "Rihanna"
puts singer.name
# Rihanna
結論、こういうこと。 ゲッターとセッターを一文で表現できるようになる。 Singer.new("Eminem")
がゲッター。 singer.name = "Rihanna"
がセッター。普通はインスタンス変数を外部から呼び出せないがゲッターを使えば呼び出せる。普通はインスタンス変数を呼び出せないがセッターを使うと呼び出せる、つまり、値の変更ができる。