
SaaS(Software as a service)とは?クラウドの基礎を分かりやすく解説
昨今、クラウド技術の進歩により、わざわざ自分のパソコンにソフトウェアをインストールしなくても、
ブラウザがあれば利用可能なソフトウェアが増えてきました。
このように、ブラウザを通してインターネット上で使えるソフトウェアを、クラウドと呼んだりするわけですが、
このクラウドを用いて提供されているソフトウェアのアプリケーションを、クラウド用語でSaaS(Software as a Service)といいます。
今回のコンテンツでは、このSaaS(Software as a Service)に着目して、普段私たちが実際に使ってるサービスを例に用いて、
SaaS(Software as a Service)に関して分かりやすく説明していきます。
そもそもクラウドとは?
クラウドじゃないアプリとは?
まず最初に、そもそもクラウドとは何かをご説明させていただきますと、
昔々、まだクラウド技術が発展してなかった頃のソフトウェアサービスというのは、
ExcelやOutlookなどのように、ソフトウェアそのものを自分のパソコンにインストールして使ってましたよね。
Outlook
メールソフトのOutlookであれば、ソフトウェアを自分のパソコンにインストールして、自分のパソコンでアプリケーションを開いて、
立ち上がったアプリケーションを操作して、ソフトウェアを動かすわけです。
Excel
Excelの場合も同様ですね、社員の給与明細を作ったり、勤務表を管理したり、その他ビジネスの現場で作成される表を作る為には、
Microsoftが発売してるExcelを購入して、それを自分のパソコンにインストールして、
自分のパソコンでアプリを立ち上げて、アプリを操作してソフトウェアを動かします。
クラウドのアプリとは?
では、クラウド技術が発展した今、アプリケーションはどのようにクラウドで提供されているのでしょうか?
今例として取り上げたExcelやOutlookと全く同じことが出来るクラウドのサービスがあります。
それは、GmailとGoogleスプレッドシートです。
Googleスプレッドシート
例えば、Googleスプレッドシートは、画像を見てもらえればわかるように、Excelと全く同じことが、ブラウザで実現できます。
ブラウザというのは、皆さんがスマホやパソコンでGoogle Chromeや、Safariや、Firefoxなどを使われていると思いますが、それです。
クラウド以前の技術であれば、わざわざ自分のパソコンにインストールしなければ出来なかったことが、検索からサイトに行くだけで同じことが出来るわけです。
Gmail
Gメールも同様に、今まではメールソフトを自分のパソコンにインストールして、そこから誰かにメールを書かなければいけなかったわけですが、
クラウド技術の発展により、ブラウザで検索すれば、ブラウザ簡潔でメール送信が行えるようになります。
つまり、クラウド技術というのは、要約すればブラウザの向こう側にあるソフトウェアを、我々が簡単に使うことが出来るということです。
SaaSとは何か?
では、ここまで理解できればSaaSを理解できたようなものですよね。
SaaSっていうのは、インターネット経由でソフトウェアを提供してるサービスのことです。
GメールはSaaSのサービスですし、GoogleスプレッドシートもSaaSのサービスです。
そして、私たちはSaaSのサービスを使っているという風に解釈できます。