
【SEO】記事の公開日と更新日を構造化データでマークアップするとGoogleからの評価が高まる
目次
SEO効果抜群!ブログ記事の公開日と更新日を構造化データでマークアップすることでGoogleからの評価が高まる
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
今日は、SEOの話しをします。
ズバリ、
SEO効果抜群!ブログ記事の公開日と更新日を構造化データでマークアップすることでGoogleからの評価が高まる
です。
構造化データでマークアップするとは?
構造化データがまだよく分からない方のために、
構造化データに関して少し説明をします。
構造化データマークアップとは、
Webページの構造Googleのクローラー分かりやすく伝えるために、
HTMLのソースコードの中に、専用でマークアップするコードです。
[itemlink post_id=”9887″]
構造化データをマークアップをするとどんな嬉しいことがあるのかと言うと、
クローラーがコンテンツ内容を認識しやすくなるので、
あなたが書くきじがより適切にインデックスされて、より適切なユーザーへ記事が届きやすくなります。
ページに構造化データのコードを挿入することで、ページの内容についての明白な判断材料を提供できます。
これは、コンテンツとは別にコーディングする必要があります。
例えば、もしあなたが食べ物のレシピに関するブログ記事を書いたとします。
Googleのクローラーは、ウェブ上で検出した構造化データを使用して
ページのコンテンツを把握するだけでなく、検索結果によりリッチな表示をしてくれて、
あなたのサイトへの流入を増やすことができます。
たとえば、 JSON-LD 構造化データでレシピのコーディングをするとこんな感じになります。
<head>
<title>チョコレートケーキのレシピ</title>
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org/",
"@type": "Recipe",
"name": "チョコレートケーキ",
"author": {
"@type": "Person",
"name": "りょすけ"
},
"datePublished": "2020-12-31",
"description": "チョコレートケーキに関するレシピです",
"prepTime": "PT20M"
}
</script>
</head>
このようにHTMLのソースコードに記述すると、
構造化マークアップはChromeでは、下記のように表示されるようになります。
これは、下記の公式のサイトの画像からお借りしてきたもので、
より深く技術に関して学びたければ、Googleの検索セントラルをお読みください。
参考 : 公式セントラル
SEO効果抜群!ブログ記事の公開日と更新日を構造化データでマークアップすることでGoogleからの評価が高まる
では、本題に入りますけれども、
Googleの構造化マークアップでは、記事の公開日と更新日をマークアップすることで、
よりクローラーからの信頼が高まることが公式の発表でありました。
上記の動画では、
Google の中の人である John Mueller氏が推奨しました。
こちらの記事も参考になります : 公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨
ちなみに、
公開日の場合は datePublishedで、更新日の場合はdateModified のプロパティに、
日付を入力してください。
以上になります!
***SEO初心者なら絶対勉強すべきSEOマスターおすすめ本
[itemlink post_id=”9889″]
[itemlink post_id=”9890″]