皆さんこんにちわ、りょすけです。
本日は、IT業界ではよく知られている『SES』というものについて話します。
ネットでは嫌われ者のSESさん、真実はどうなの?っていうところに迫りたいんです。
SESっていうのは、めちゃくちゃ簡単に言ってしまえば、
客先のオフィスに常駐でエンジニアを派遣する組織のことなのですが、
今日はそのことを深くは彫りません。
目次
そんなことよりも、SESってネットではかなり印象が悪いみたいですが、実際どうなのでしょうか?
ってことを知りたいんです。
私自身、エンジニアとして10代の終わりから、現場に入っておりまして、SESも経験があり、
天国と地獄を味わった者の一人ですから (苦笑)
私の経験が、これからプログラマーを目指す方の役に少しでも立てれば幸いです。
では、行ってみよう٩( 'ω' )و
想定読者
この記事の想定読者は、IT業界におけるSESが一体何かを、ある程度理解してる人で、SESの悪い噂を小耳に挟んでいる方へ向けて、その真意を解説する記事になります。
ネットの噂通り、素人がSESで仕事を得ようとすると失敗する可能性が高いです
結論から言うとですね、
やっぱ素人がSESで仕事を得ようとすると失敗する可能性が高いのかも。
ここでの失敗の定義は、
本当は開発をしたいのに、なんやかんや動作確認とかのテストばかりやらさせる
ってことです。
僕は、自分のキャリアを話すときは、

っていつも言ってるんですけど、
実は、その前に黒歴史があって、その前に、3ヶ月だけ、SESで契約派遣されたたことがあるんです。
なぜ、3ヶ月だけか?
それはもう、仕事がつまらなすぎたからですね。
本当に、テストとか、アプリの動作確認とかしかやらせてもらえなかったです。
SESの素人の人材を募集してる企業って、
大概は『エンジニア募集』とか『未経験プログラマー募集』とか、
そういう類の募集をしてますので、まんまと引っかかった感じですね。
SES事業をやっている組織は、様々な案件を抱えていて、勿論その中にはしっかり開発に携われる仕事もある。
でも、中には『端末テスト』とか『ブラウザテスト』とかそういう案件も入っているわけでして、
SESっていうのは基本的には即戦力案件ですから、
未経験であれば結局そういうレベルの低い仕事が回ってくるのは仕方ない面もある。
詰まるところ、
『開発をしたいと思ってる未経験者を、騙すように、囲うような求人を出すなよ』
とは強く思いますし、僕もそれで3ヶ月も時間無駄にした。
それで、石の上にも三年って言うじゃない?それ、嘘、3ヶ月で良いよって僕は思います。
でもね、僕はSESという組織の『存在』そのものを否定しようとは思わないんですね。
その理由も、今から説明します。
技術力がある人にとっては全く問題がない事実
私は、今現在ではそこそこプログラミングをすることができるのですが、
技術力がつけばつくほど、優良の案件というのは増えていきますよね。
その際に、SESを運営している組織の方々には、逆にお世話になることもあるんですね。
例えば、
数ヶ月だけスポットで入りたいとか、
新しい言語学びたいからGoとかPythonで案件探して欲しいとか、
来週から入りたいからなるはやで案件教えて欲しいとか、
色々融通が効くわけですね。
また、今世の中にはフリーランスエージェントっていう業態が市場に受け入れられて伸びてるわけですけど、
あれだってSESと言えばSESとなんの変わりもないわけですよね。
ちなみにフリーランスエージェントを使うと、
月給の単価はエンジニア歴1〜2年でも60万、70万、80万とかとれるわけです。
かく言う私も、21歳の時に初めて、(SES)フリーランスエージェント経由で紹介してもらった案件は、
手取り70万でした。
まとめ
まとめますと、ポイントは2つです。
㊀ 素人がSESを使うと騙される可能性が高い(全部じゃないけど)
㊁ 技術力が上昇すればSESは良いパートナーになる
㊂ SES企業の方は、未経験者で開発したい人を騙すような囲い込みは避けて欲しい
開発をしたい人には、開発をさせてあげるべきですし、開発したい人を、騙すようにテストの現場へ送り込むのは良くないです。
以上、
ありがとうございました^^