【客先常駐は地獄?】SESで失敗しない方法【実体験で語る】

はじめに

この記事に来てくださった方は、SESでの客先常駐に関しての実態を知りたい人だと思います。

 

私は、コードを書けないエンジニアとしてSESをした経験もありますし、コードが書けるエンジニアとしてSESをした経験もあります

 

地獄も天国も味わってきた人間ですので、この件に関しては詳しく解説できると思っています。

 

是非、これからSES企業に入る方(コード書けない)も、エンジニアとしてコードが書ける人も、参考にしてもらえれば幸いです。

 

客先常駐(SES)が地獄になりがちな人・現場の特徴

コードを本人が全く書けない

結論から言えば、キラキラして見えるフリーランスエンジニアと、

 

地獄のような印象が強い客先常駐のSESというのは、実態としては然程変わりがありません。

 

いずれも客先に常駐して働くのが普通ですし、フリーランスの場合はスキルがあるから在宅でイケるというだけの話であって、

 

やってることはSESもフリーランスもあまり変わらないという点は押さえておきましょう。

 

その上で、客先常駐が地獄と化すか否かは、身も蓋もありませんが、全くもって本人次第という点もあります。

 

特に、客先常駐SESで地獄になってしまう人は、IT業界に多少なりとも憧れを持って、

 

業界未経験でも採用してくれる会社に入ってみたら、面白くも何ともない現場に派遣されて地獄・・・

 

というパターンが一番多いと思います。全くコードに触れられず、成長する機会も与えられず、

 

とにかくテストとかの仕事ばかり多いみたいな。

 

スキルがある程で現場にぶち込まれる

僕みたいなプログラミングが好きな人間からしてみれば、

 

別に自習でコード触れられる環境であれば、どこでもやっていけましたが、

 

多くの人にとっては、しっかりと研修環境がない状態で、

 

スキルもないのに経験者の中にぶち込まれることは苦痛を伴うことのようです。

 

しっかりと初級者として扱われ、色々と教えてくれる人がいて、

 

優しいタスクから投げてもらえる現場ではないと、SESで地獄を感じることがあるようです。

 

まあ、事業会社で自社サービスに携われる会社に、未経験から入れたら、しっかり育ててもらえますよね。

 

客先常駐(SES)エンジニアの楽しいと感じる現場の特徴は?

スキルアップできる環境が整っている

まず大前提として、そもそも客先常駐SES企業に入る人の多くは、スキルが未達な未経験エンジニアである確率が高いです。

 

普通にスキルがあってプログラミングができるエンジニアは、おそらく客先常駐SES企業という体裁の会社に入りにくいと思うからです。

 

大抵、スキルがあってプログラミングができるエンジニアは、事業会社で自社サービス開発できる会社に入ったり、

 

フリーランスエージェント使って、高単価で好きな技術に触れられる現場にアサインされていきます。

 

ですから、もしも客先常駐SES企業に入る場合は、必ずスキルアップできる環境を提供してくれる会社に入りましょう。

 

そもそもエンジニアとしての仕事が地獄になる人

プログラミングに興味が持てない

そもそも論ですが、客先常駐だろうが何だろうが、そもそもコードが好きになれない人は、

 

プログラミングの仕事は地獄だと思います。プログラマーという職業は、コードが好きな人の専売特許みたいなもんです。

 

しっかりと教育を施してくれる会社に入れても、いきなり一人現場にぶち込まれてプログラミングやれと言われても、

 

そもそもコードに触れられない現場に入っても「プログラミングが上達したら嬉しいんだ」と感じられない人は無理でしょう。

客先常駐が地獄になるヤバイ会社の特徴

テスト案件しか稼働できない

最初にも記載しましたが、コードに触れることが出来ない、

 

テストしか出来ないみたいなSESは避けましょう。

 

しっかりとスキルアップできる環境が必要です。

 

スキルもないのに1人で常駐させる

僕みたいなコードが大好きな人間であれば、コードさえ触らせてもらえるのであれば、

 

別に一人現場でも大丈夫なのですが、多くの人にとっては、

 

やはりスキルがない間は、せめて色々と教えてくれるメンターがいる会社に入った方がいいでしょう。

客先常駐がやばい会社を回避する方法

①:IT転職エージェントを使う

ITエージェントを使うと、最近では事業会社で自社サービスに関われる会社を紹介してくれる場合があります。

 

エージェントには予め、SESがない会社で働きたいとか、コードを触れる会社で働きたいなど条件を伝えておきましょう。

 

②:スキルシートやポートフォリオを作り込む

転職するときに、スキルシートやポートフォリオが皆無だと、書類選考が通らないし、エージェントも良い会社を紹介することが出来ません。

 

少なくとも、自らがアピールできるスキルシートを作ったり、ポートフォリオを作る努力くらいはしましょう。

 

このブログでも、採用される魅力的に見える、スキルシートの特徴などは紹介しています。

 

【エンジニア】スキルシートの書き方 / 注意点【高単価 案件 獲得】

 

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

IT業界エンジニアエンジニア転職