皆さんこんにちわ、りょすけ@Reactです
突然ですが、私は18歳からプログラミングを学び、19歳で大学を中退してフリーランサーになりました
今までお金に困ったことは別になくて
当時から、手取りは40〜50万くらいはありました
一般的には、大学を新卒で卒業して、そのまま正社員としてエンジニアになるのが普通ですが
月の手取りは15〜20万とかもザラじゃないでしょうか
プログラミングは習得するのにそこそこ時間がかかるので、今このブログを読んでいる方で
新卒エンジニアで四苦八苦してる方であれば、私のような状況を考えるのはちょっと信じられないかもしれません
でも、事実です
今回の記事では、もしあなたが『仕事がまだ出来ない新卒エンジニア』でも月収70万フリーランスエンジニアになる方法を大公開します
是非、ついてきてください
目次
フリーランスエンジニアとして稼げる人は技術力が高いわけじゃない
多くの方が勘違いされてることの一つに、フリーランスエンジニアって『技術力が高くなければ不可能』という誤解があります

新卒そこそこで、まだまだコーディングで詰まることも多いのに、どうやってフリーランスで食ってくんだ...
そういう風に思うのも無理はありません
でも、私は自信を持って、新卒だろうが中卒だろうが、誰でもフリーランスエンジニアになれると断言できます
もちろん、技術力はあった方が良いですし、プログラミングを休日もやっちゃうくらい好きじゃないとキツイですけど
『プログラミング好き』くらいの熱量があれば、全然大丈、その理由は こちら↓
仕事ができない新卒エンジニアでも月収70万フリーランスになれる理由
- 市場の平均が65万〜80万、70万はそこまで高望みじゃないという事実
- フリーランス・エンジニアの最大のメリットは、良い案件を探せること。若くして(仕事がない)は普通にあり得ないので安心して
- フリーランス・エージェントが優秀すぎ、営業力なんて全然いらない
- エンジニア市場は売り手市場、今チャレンジしないでどうする?何度でも失敗できるぞ?
一つずつ詳しく見ていきますね
フリーランスエンジニア市場の平均が65万〜80万、70万はそこまで高望みじゃないという事実
実は、フリーランスエンジニアとして月収手取り70万円って
驚くことに、全然高い金額ではないんです、むしろ平均ど真ん中です
こちらはフリーランスエージェント大手のレバテック が出してる平均ですけど
最高月収145万とかとってるエンジニアいるし、平均はやっぱり70万です
ということで
まずはフリーランスエンジニアの市場では、月収70万という金額は別に難しくないということがわかりました
では、次に行ってみましょう
フリーランス・エンジニアの最大のメリットは、良い案件を探せること。(仕事がない)はあり得ないので安心して
フリーランサーって聞くと、どこか重苦しい責任のようなものと、後には引けないリスクのような印象がありませんか?
僕は、そうは思わないんですよね
僕にとってフリーランスエンジニアって、しんどい現場ならすぐに変えられるし、いつも最新技術の言語や環境に触れられるし、刺激のある環境と先輩に沢山出会うチャンスがある最高の働き方だと思うんですよね
つまりね、現場が嫌ならすぐにやめて良い ってことです。で、仕事はいくらでもあるし、仕事がなくて不安 ... ってなるのは年老いてからの話しなので安心していいです
ていうか、僕から言わせれば、若いうちから案件に対する臭覚とか、面談(つまりセールストーク)のコツを地肌で身に付けた方が長い将来絶対に得だと思うんですよね
注意ポイント
・エンジニアで仕事がない ... は若いうちはあり得ない
・そう言う人たちたまにいるけど嘘つきだと思う
・それか、よっぽど営業センスない
・であれば、次項で説明するフリーランスエージェント使えば全部Ok
フリーランス・エージェントが優秀すぎ、営業力なんて全然いらない
日本では、幸いなことにフリーランスエージェントという業界が市場で受け入れられ、かなり伸びています
フリーランスエージェントの仕事は、エンジニアを欲しい企業とフリーランスエンジニアを繋ぐ人たちで、
エンジニアの給料が上がればエージェントさんのフィーも上がるので、完全にwinwinシチュエーションなんです
バリバリの営業舞台が全国を飛び回って交渉をしてるので、僕たちが交渉するより高い単価のお客さんをバンバン奪ってきてきます
これはすごいです⭐️
世の中には、フリーランスエージェントを悪く言う人もいるけど、僕はこのビジネスには大賛成派です
実際、今僕はReactの案件(手取り70万)に入ってるけど
なんと、Reactを含めフロントエンド開発未経験で案件採用いただきました
新卒そこそこどころから、フロントエンド開発は未経験でしたからねw
で、僕は未経験でフリーで現場入っても普通にやっていけてるわけで、あなたも出来るに決まってる
僕は元々不登校の底辺陰キャラでしたので、頭も全然良くないですm(_ _)m hahaha
まあ、それはさて置き、
フリーランスエージェントって言っても玉石混合でクソなエージェントもいるので気をつけてね
参考 : 【闇】エージェントが紹介してきた企業がクソすぎた話し【現役フリーランスエンジニアが語る】
↑ みたいなことになるよ w
まあ、それこそレバテック とか大手入っておけば問題ないと思うけど、一応おすすめどころとしては、レバテック も含めて4つくらい。
とりあえずここら辺登録しておけば問題ないと思う
登録必須なおすすめフリーランスエージェント
- レバテック -> 業界認知度No1 最大手エージェント レバテック
- テクフリ -> Web系エンジニアに特化の専門サイトで豊富な案件多数
- midworks -> 自由な働き方をサポート ウェブ案件豊富 midworks
- ポテパンフリーランス -> 意外性No1 優良案件多数 サイトも使い心地抜群
エンジニア市場は売り手市場、今チャレンジしないでどうする?何度でも失敗できるぞ?
では最後に、総括として書いておきます
まあさっきも言ったんだけど
エンジニア市場は売り手市場だし、今若い人でプログラミング少しでも出来て、プログラミングすきーって人は必ず仕事あるので、
食っていく心配はしなくて良いし
キャリアほとんどなくても、さっき言ったエージェントさんを使えば必ず70万くらいは稼げるようになります
逆に、年齢を重ねていくとキャリアを積み重ねようがビジネスセンスがないと、あまり柔軟に自由に稼ぎにくくなると思うので
僕の個人的な意見だと、もう1秒でも早くフリーランスエンジニアになって、今後の厳しい競争社会で生き抜いていく嗅覚を身に付けた方が良いと思います
若いうちなら万が一失敗しても、親も家族もいるだろうし、ちょっとくらい不健康しても体は大丈夫だろうし、ローンも子供も妻もいないだろうし、全然問題ないのではないかと思います (無責任)
以上、こんな感じでした〜
登録必須なおすすめフリーランスエージェント
- レバテック -> 業界認知度No1 最大手エージェント レバテック
- テクフリ -> Web系エンジニアに特化の専門サイトで豊富な案件多数
- midworks -> 自由な働き方をサポート ウェブ案件豊富 midworks
- ポテパンフリーランス -> 意外性No1 優良案件多数 サイトも使い心地抜群