皆さんこんにちわ
フリーランスエンジニアのりょすけ@Reactです
皆さんは、転職やフリーランス案件獲得の際、スキルシートに悩むことはありませんか
スキルシートはめちゃくちゃ重要で、ここに不備があるとアポすら取れないです
僕は、これまでエンジニアとしてキャリアを歩んできたのですが
面接担当者(エンジニア)が魅力的に感じるスキルシートにはいくつかの特徴があることに気がつきました
今日は、そのことをお話しします
この記事の信頼性
この記事を書く私は、最高月収110万円、エージェントさんからのご紹介案件で一撃80万越えの案件を獲得した経験があります。五年以上のキャリアをフリーランスエンジニアとしてのキャリアから、魅力的なスキルシートのポイントをお伝えします
全然ダメなスキルシートの特徴1、経験があるスキルが多すぎる
まず、これは多くのエンジニアさんが陥りがちな欠点です
今一度、ご自身が作成したスキルシートや職務経歴書を見てほしいです
そこには、煩雑に書き散らかされた多数の技術内容が記載されていませんか
こちらは、2016年頃に僕がプログラマーとして就職活動を目指しはじめた頃にDODAに登録してた自己アピールの文章です
なんか、仕事できなさそうですよね... w
もちろん、この記事を読む皆さんは既に技術の経験があるのでちょっと状況が違うと思いますけど、まあ、採用されない自己PRって、まあこんな感じなんですよ大体...w
で、もし自己PRを魅力的にしようと思えば、こんな感じで書いてみるのはどうでしょうか↓
魅力的なスキルシートの自己PRの例
スキルシートをご覧頂きありがとうございます。私はこれまで5年間、ウェブを専門とするプログラマーとしてキャリアを積んで参りました。私が最も得意とする技術はRuby on Railsです。私のエンジニア人生の中でも最もキャリアが長く、4年以上の経験値があります。ウェブアプリ本体の実装から、APIの開発、テストの自動化、DB操作、インフラ整備まで、Rails開発で必要なスキルと、Railsアプリをリリースし運用する過程を、全て経験してきております。
どうでしょう、Railsに明らかに精通してそうだし、Rails開発してたら周辺技術(HTML5, CSS, JavaScript, Unix, SQL)も普通に使えそうじゃん?って思いますよね?
魅力的なスキルシートは、専門技術が一貫してます
つまり、今の例からあるように
スキルシートを作り込んでいくときは、あくまでも自分の得意な技術は一貫しましょう。
あなたを採用する人事はエンジニアですから
わざわざ当たり前のような(HTMLとかCSSとか)そういうのはフロントエンドでもなければ不必要です
一番大切な技術、つまり、その言語で金を取ろうと思ってる技術にフォーカスしたスキルシートにしてください
参考 : 【フリーランス入門】4年未満エンジニアのスキルシートは一貫した技術で攻めろ
全然ダメなスキルシートの特徴2、具体的に実装した機能が書かれてない
これも、スキルシート作り込み初心者の方には多く見られる欠点ですね。
例えばこんな感じ↓
ちょっと流石にこんな薄っぺらい人はいないと思うけどw
まあ、こういう感じ
わかりますかね、なんか、漠然としすぎてるんですよね
それに、繊細に書かれてもいないので1分も読み終わるのにかからない感じがします
はっきり言って、一瞬でパッと見て読み終わらせてはダメです
ふむふむ... と一言一句読み進めてもらえるようなスキルシートにするべきでして
どうするかっていうと、こんな感じです↓
要は、サービスの内容と、それから、実装した機能単体で書いてください
今回はStripeで書いてみましたけど
別に汎用的な機能でもいいわけです↓
SNSアプリの例
・ユーザー新規会員登録
・リアルタイムチャット(非同期)
・ユーザー投稿へのLike機能(非同期)
・ユーザープロフィール変更
まとめ
以上、ザックリでしたが、本質的なことをお伝えしました
企業の面接官が求める人材とは
特定の技術に少なからず特化して仕事をしてきた人材ですし、もっと言えば、特定の技術に長く関わってきた人材です
ここをしっかりと意識すれば、面談やアポをもらえる確率が急上昇します
色々使える技術あるのはいいのですが、それはスキルシートには書かないでください
あくまでも、これからその技術で金を取ろうと思ってる技術に絞ること
他の技術は捨ててOkです
そして、一個一個の業務内容には、サービスの内容と、実装した単体の機能の羅列、これでいいです
そうすれば、面談をするエンジニアも『ああ、この人はこういう実装は任せられるし、こういうこと出来たんなら、ああいうことも頼めるんだろうな』ってイメージがつきやすいんですね
*フリーランスおすすめ本のご紹介
フリーランスになりたい人のための教科書:コネなし、スキルなし、オカネなしからフリーランスを目指す方法: 【副業】【在宅ワーク】【転職】を考えている人へ