テストネット「Kiln」でのイーサリアム、PoS移行作業「The Merge」を実施

イーサリアム財団は3月14日、イーサリアムのテストネット「Kiln」を立ち上げ、同テストネットで「The Merge」と呼ばれる移行プロセスを実施することを発表した。

The Mergeとは、EthereumのコンセンサスアルゴリズムをProof of Work(PoW)からProof of Stake(PoS)へアップグレードすることを指します。Ethereum財団は、EthereumのPoWからPoSへの移行に向けて、昨年12月に「Kintsugi」というテストネットを立ち上げ、マージに関するさまざまなテストを実施してきました。

今回、イーサリアム財団はKintsugiの後継となるKilnを立ち上げ、Kiln上でマージを実施した。Ethereumの開発者であるTim Beiko氏によると、Kilnのマージ後にブロックが生成され、トランザクションが含まれていることを確認できたという。ただし、特定のクライアントでブロックが生成できない問題が見つかっており、現在、その原因を調査しているという。

イーサリアム財団によると、キルンはマージ実行前のイーサリアムのパブリックテストネットにおける最後のテストネットになるとのことです。そのため、アプリやツールの開発者に対し、キルンでのテストを強く推奨している。

今後、キルン上で大きな問題が見つからなければ、GoerliやRopstenなどの既存のテストネットでマージが実行される予定です。そこでも問題が見つからなければ、イーサリアムのメインネットのマージに移行するとのこと。そのため、メインネットでのマージのタイミングは現時点では未定だ。

ちなみに、kintsugiは日本の茶器の修復技術である金継ぎから、kilnは英語で「レンガでできた窯」を意味する。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

未整理記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です