【強いAIと弱いAI】違い・特徴・事例を紹介

はじめに

昨今AI(人工知能)という言葉は、世の中で頻繁に見かけますよね。

 

しかし、AIという言葉で一括りにされているが故に、実態がよく見えない人が多いと思います。

 

この記事ではこの記事のタイトルにもあるように、【強いAIと弱いAI】と区別して、

 

強いAIと弱いAIの違い・特徴・事例などを紹介をして行きます。

 

この記事を読むことで、強いAIと弱いAIの違いが明確に分かるようになり、

 

それぞれのAIの特徴や、事例なども知ることができます。

 

是非とも最後までに読んでみてください。

 

AIの定義とは?

AI(人工知能)の定義は、正式には英語の「Artificial Intelligence」を略した言葉です。

 

コンピュータというのは、人よりも遥かに早く正確に計算処理ができるわけですが、

 

単なる計算だではなく、機械学習を通して、その計算の結果から学習し、さらに複雑な応用課題も解けるようにして、

 

最終的には、単なる計算だけではなく、感情を再現したAIをも生み出すことを人間は目標としているようです。

 

AIの歴史

実はAIというのは、遥か昔の1950年代くらいから表舞台に出ておりました。

 

しかし、最近になるまでは、何も成果を残すことはできず、廃れていきました。

 

現在、2011年頃から、テクノロジーの進歩ととも成果が出るようになり、

 

ようやく商用化される所まで来て、日の目を浴びているという状況があります。

 

「強いAI/弱いAI」とは?

自意識を持つ「強いAI」

強いAIと弱いAIの明確な違いは、感情を持ってるか否か?という点に尽きます。

 

ここで言う強いAIとは、文字通り人と同じように生きているAIという認識でOKです。

 

自意識があり、主張できて、痛みや悲しみ、喜びを感じたら、それはもう強いAIです。

 

自意識を持たない「弱いAI」

しかしご存知の通り、今の時点でそういう奇跡は行っていません。

 

今のテクノロジーでは「感情」や「自意識」を人がコンピュータに埋め込ませることは出来てないです。

 

なので、今のAI開発は全て、「弱いAI」を基準に話しているという理解でOKです。

 

弱いAIとは、「人工知能」とは言えど、人のような知能はありません。

 

「汎用型AI/特化型AI」とは?

そして、更に弱いAIは、汎用型AIと特化型AIに別れます。

 

これらの違いを明確に知ることで、実際に我々の生活の中で、

 

どのようにAIが活用されているのか、浸透しているのか、分かります。

 

汎用型AIの特徴

汎用型AIとは、役割が限定されず、さまざまな役割や課題を処理できるシステムです。

 

柔軟性が高く、自分がどのような状況にあるのかを理解して、取るべき行動を考えることができます。

 

特化型よりも、より人間に近いシステムだといえるでしょう。

 

そして、汎用型のAIの精度や応用範囲を広げるのは凄く難しく、

 

実例で言えば、Siri、Alexa、Googleなどに代表される音声アシスタントが言えますが、

 

それでも、より革命的な、人間と同じレベルで意思疎通できるAIはまだないと言えます。

 

特化型AIの特徴

特化型AIとは、文字通り特定の処理に特化した作業をしていくAIです。

 

例えば画像認識のAIで、街中から犯人を捕まえるために、

 

防犯カメラをインターネットに接続して、街ゆく人の顔をAIが分析、

 

教師データをAIに食べさせ、特徴を捉えた人を街中から探すという機能が考えられます。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

AI

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です