https://twitter.com/ryosuke_1997/status/1282554017562808320
こんにちわ、りょすけです。
本日は、SEOのことを書きます。
Twitterでも書いたとおりではあるのですが、ズバリ、『SEOの本質とテクニックの違い』に関して。
ブログを五年以上運営してきて分かったことに関して書きます。
目次
何故ビッグキーワードで1位が取れるのか
皆さん、アフィリエイト記事などを書いていて、

って思ったことがありませんか?
ランク一位の記事を読んでみれば、特段目新しい新事実などありません。
むしろ俺の方が詳しく書けるんじゃね?
とか思ったりしますw
ビッグキーワードで一位が取れてるサイトの記事は、総合的なドメインの評価が高いです。
なので、単体の記事が良いだけだと、多くの記事で一位が取れません。
SEOの本質は、ここ。
よく、SEOなどの情報発信をしている方とかは、
キーワードの組み合わせとか、検索数とか、言いますけど本質ではないってことです。
ビッグキーワードで一番をとりたければ、そのようなテクニックは通用しません。
そもそも論ですが、SEOというのは根本的には、
会社のお問い合わせページとか、会社のトップページとかを、様々なマネタイズキーワードで上げるために、ブログ記事でドメインパワーを付けていくというものでした。
最初から記事単体でマネタイズ狙って、上位表示をテクニカルで狙うみたいなことじゃないんですよね。
じゃあ、テクニカルのSEOは効果がないの?
そんなことはない、めちゃくちゃ効果あるよ。SEO対策最高です。
事実として、私はテクニカルなSEO対策で継続的にアクセスを検索から貰い続けています。
その中には、潜在客や見込み客もいます。
例えば、このブログの話しをすれば、このブログは元々はプログラマー向けのメディアだったわけですが、
『プログラマー 辛い』でテクニカルで狙った下記の記事は見事検索1位になり、毎日数十人がサイトへ訪れてくれています。
このように、SEOは効くのです。
テクニカルのSEOで大切なことと言えば、
ポイント
月間の検索数
検索キーワードの組み合わせ
クリック単価
競合の把握 ...etc
ここら辺なわけですが、僕たちはこれらを組み合わせて潜在顧客 or 健在顧客を狙った記事を書いていくわけです。(もちろん、上を狙えそうなキーワードの組み合わせで)
まとめ
まあ、こんな感じですかね。
まとめますと、
SEOというのは二種類あり、本質的なものと、テクニカル的なものがあるよということです。
で、我々は二つの観点から戦略的にブログ運営をしていきましょうってことです。
以上、
ありがとうございました〜〜〜〜〜