
SNSをやる意味を鬼真剣に考えたので聞いてほしい
目次
SNSをやる意味を鬼真剣に考えたので聞いてほしい
https://youtu.be/TTNDKkQcLKw
***YouTube動画も作ったよ!よければチャンネル登録お願いします٩( ‘ω’ )و
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
今日は、SNSとの付き合い方と題しまして、
今SNSを上手く活用できてない人に、SNSの有効活用方法をお伝えする記事を書きたいと思います。
僕は思うのですが、
世の中にはSNSなんて別にやらなくてもいい人、必ずやらないといけない人がいると思ってるんですよね。
もし、あなたが『SNS絶対にやるべき人』なのにやってないのだとしたら、
相当時代錯誤で、その上、現実的に大い金銭的な損を被ってると思います。
じゃあ、SNSをやらないとダメな人ってどんな人かと問われれば、
勿論それは何かしらのビジネスや、情報発信によって、集客したい人ですよね。
[itemlink post_id=”9357″]
『僕らはSNSでものを買う』っていう本が近頃すごく有名で、
僕も実際にこの本は読まさせてもらったんですが、
超勉強になりました、著書の方ありがとうございます。
それで、この本の中身を簡単に要約すると
SNSの投稿なんて誰も見てないっていうけど、友達や家族、自分が追っかけてるインフルエンサーや、注目してるアカウントの声なら聞く耳立てるでしょ?だから、もし自分の存在感をSNSで示すことができれば、必ずユーザーはSNSから商品を買ってくれるよ
ってことだと思うんだけど、
これについては僕も激しく同感で、例えば僕は自分が好きなインフルエンサーや、注目してるアカウントの投稿は逐一チェックしてるし、
彼らの投稿したブログやnoteはほぼ必ず読むし、
ツイッターやFacebookやInstagram、YouTubeや、その他、ありとあらゆるSNSのフィードには、
AIが動いていて、ユーザーがよく見る重要アカウントの最新情報は、勝手に目立つところとか、上に表される。
だから、あなたの友達や、あなたを気になってるアカウントには、必ずあなたの投稿は上に来てるから、必ず見られる。
だから、SNSでの活動は、必ず自分のファンには届くし、
逆に言えば自分のファン以外には届かなくていいってことです。
そういう観点で言えば、
別にインフルエンサーじゃ無くてもさ、
例えばブログを書く程度の人でも、
もしあなたがC2Cのお客さんに何かを届ける活動をしてるならば、
SNSをやらずに活動するのは、日本刀でAK47自動小銃に立ち向かうほど無謀で馬鹿げていると言えます
でもSNSが好きじゃない問題
しかし、ぶっちゃけた話しを言うと、
僕は昔からSNSがそんなに好きではありませんでした。
なぜなら、SNSには決まって誰かの自慢話とか、惚気話とか、その他どうでも良いコンテンツが溢れかえっていて、
ずっと眺めてると気分が悪くなってりした経験も勿論あるし、
当時の僕としては、SNSの使い方ってよくわからなかったから、自分の投稿が誰かに見られる感覚も分からないので、
余計に使う気が失せてしまってました。
僕は昔、一時期カナダに住んでた時期があるんですが、
当時アフリカ人の友達が「Twitterは僕はやらないよ、社会が悪いからさ」とか言ってるのを聞いて、
確かに同意見だわあとか思ってました。
SNSの社会は、良い面もあるし、悪い面もある
それで、結論から言えば、
そのアフリカ人の友達の意見っていうのは、正しい面もあると思うよ。
だって、もうSNSっていうのは、昔の子供の遊び場ではなくて、
アメリカの大統領も毎日使うような社会インフラになってしまってるわけで、
文字通り億千万の人々が使ってるわけじゃないですか?
世の中、多くの人が集まれば喧嘩も妬みも、嫉妬も自慢も生まれるわけで、
全部が全部心地いところなわけ、ないわけですよね。
それれ、悪い面もあれば良い面もあって、みんなは、SNSの悪い面よりも良い面の方が明らかに突出してるから、
結局、使い始めて使われてしまってるわけじゃないですか?
それでSNSの良い面っていうのは、自分のファンが生まれたり、自分のファンに声が届いたり、自分のビジネスの集客に使えるからなんですよ。
僕はこの前、『ドナルド・トランプに学ぶ!成功を掴む四つの哲学』っていう記事を書いたんですけど、
この記事の中で、こんなふうにも言ったんですよ。
16年近く待って、実際に勝つチャンスが出てきたので、大統領選挙に出たということらしいです。
特にTwitterの登場により、多くの人々へ自分の声が届く社会に変わったことが彼を大きく動かしたようですね。
ドナルド・トランプ自身は、実は2000年からアメリカ大統領選に出ることを考えてたらしいですが、
16年待って、自分が勝てるって見込みが出てきたらから、大統領選に出たんですよ。
それで、Twitterの登場っていうのが彼が大統領選で勝つチャンスにもなったんですよね。
だから、そこまでSNSの運営っていうのは、経済的な実利がありまくるっていうことですよね。
その他にも、こんなエピソードもありますよ。
[itemlink post_id=”9106″]
CISさんっていう個人投資家で、
資産230億円持ってるとんでもない大金持ちがいるんですけど、
彼の著書でもこんな風に言ってるんですよ。
大統領選でトランプが勝ったとき、現地のツイッターがいちばん早くて、その30秒後くらいにロイターやブルームバーグのニュースがきた。NHKなど日本のニュースはその数分後になる。だから僕は、基本的にニュースはツイッターだけにしている。新聞や雑誌も読むけれど娯楽にすぎない。それで事足りる。コインチェックから仮想通貨ネムが盗まれた事件でも、ニュースより口コミのほうが早かった。ツイッターで「めちゃくちゃでかいネムが移されている履歴があるけど、これは大丈夫か?」と書かれたのが最初。僕がフォローしている人ではなかったけれども、重要な情報はリツイートされて自然と目につくようになる。
cis. 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.675-682). Kindle 版.
昔の感覚で言えば、今の時代SNSをやらないのは、
ビジネスマンが新聞を全く読まないのと同じっていう感じですよね。
おまけ、SNSは最も手軽に求愛できる最高のツールだと思ってます
じゃあ、最後におまけで書いとくけど。
僕は個人的に、SNSは最も手軽に求愛できる最高のツールだと思ってます。
どういうことかと申しますと、
僕は昔は、人間関係を結構疎かに扱ってきた人間です。
今では大後悔してるんだけど、
もっと人に親切に、人に愛されるように行動をすればよかったとつくづく思ってるんです。
でも、今更用もないのに連絡できないし、この感謝の気持ちをメッセージで送るもあれだし、
かといって自分から接近しないと死ぬまで会えないかもしれないなあ
なんてことがあったりする。
そういう時に、SNSってまじで超便利なんですよ。
何をするかって言えば、自分が好きな人のフィードをいつもチェックして、
些細な投稿にも必ずいいねとシェアしてあげるんですよ。
これは、言ってしまえば僕なりの感謝の気持ちを伝え続けているんです。
例えば、どんなに政治的な発言だろうが、僕がよくわかんない投稿だろうが、どうでも良いようなつぶやきだろうが、
ほぼほぼ大体いいねとシェアさせてもらって、
「よくわかんない時もあるけど僕はあなたのことが大好きですよ」と求愛してるわけです。
ぶっちゃけ、SNSやってる人が、自分の投稿にLikeやシェアや、リツイートしてくれたら超嬉しいんですよ。
誰もが自分の発言を認められるのは嬉しいから。
それで、ボタン一つポチッと押すだけで、自分の感謝や経緯を伝えられて、喜んでいただいて、
おまけに、自分がたくさん投稿してればさ、自分を忘れ去られることもないし、
ぶっちゃけ、一石二鳥以上じゃないですか>
まあ、あまりにも頻繁にLikeしまくってるとストーカーじゃねえかと思われたり、
逆に有り難みがなくなりそうなんで、
まあバランスはとりますけどね。
まとめ
まあ、まとめますけど、
例えば自分で集客する必要が全くない世界で生きてる人は、多分SNSなんかやらなくてもいいと思う。
分からないけど。
SNSから得られるメリットを全部無視して、生活するのも悪くはないのかもしれない。
例えば農家でほとんど自給自足みたいな生活してて、
それで事足りてて、これ以上集客する気もないし、自分の言葉を伝える欲望もないし、今後もっとお金稼ぎたいみたいな欲望が一ミクロンもなければ、
SNSなんかやらなくていいし、もしやったとしても、
暇つぶしに「腹減ったなあ」とか「今日も良い天気だ」みたいな投稿だけして、他の人の情報発信は無視しても良いかもしれない。
だが、そうじゃない人は、絶対に意識的にSNSはやるべきだと思うし、
最後に僕が言ったように、自分が好きな人とか、昔の上司とか、昔の会社の社長とか、昔友達で今は会う理由もない人とか、
いっぱいいっぱいSNSがなかったら切れちゃう関係ってあるじゃないですか?
そういう人とね、自分の時間を無駄にせずにボタン一個で色々心通じ合えて、情報交換できるんだから、
SNSを意識に上げて有効活用していくのはどうですか?