WordPress自作テーマ作成でheader.phpの中にbodyまで含める方法

 

WordPressの自作テーマ作成では、基本的に header.phpにbodyタグまで含めて書きます。

 

その理由は、テーマの中で header.phpと、footer.phpだけは、基本は全部のページで読み込まれるようにするのが王道だからです。

 

そして、 header.phpの中に、GA4とか、GTMとかのスクリプトを読み込ませる。そうすると、全部のページでアクセス解析やデジタルマーケが出来るというわけなんですね。

 

じゃあ、その方法はどうやるかと申しますと、

 

上記のような感じ、一個のファイルの中で、タグが分割されてて良いので、バッサリ区切る感じです。

 

こうすれば、最終的にページを読み込んだときに、完成されたHTMLが返ってくるので。

藤沢瞭介(Ryosuke Hujisawa)
  • りょすけと申します。18歳からプログラミングをはじめ、今はフロントエンドでReactを書いたり、AIの勉強を頑張っています。off.tokyoでは、ハイテクやガジェット、それからプログラミングに関する情報まで、エンジニアに役立つ情報を日々発信しています!

未整理記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です