
WordPressでサイトリンク検索ボックスの構造化データをマークアップする方法 | Sitelinks Searchbox
サイトリンク検索ボックスの構造化データをマークアップする方法 | Sitelinks Searchbox
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
今日は、構造化マークアップに関して記事を書きます。
構造化マークアップとは、簡単に言うと、
自分のサイトに関する情報をより適切にGoogleのアルゴリズムに伝えることができ、
SEOの貢献に役だったり、検索結果にリッチリザルトと呼ばれるリッチなデザインの検索結果を、
ユーザーへ表示することができます。
例えば、今日紹介する サイトリンク検索ボックス では
ユーザーは検索結果ページから直接サイトやアプリを検索でき、時間を節約できます。
検索結果にウェブサイトが表示されると、
そのサイトを対象とした検索ボックスが自動的に表示されます。
こんな感じ↓
参考 : Google 検索セントラル サイトリンク検索ボックス
WordPressでサイトリンク検索ボックスの構造化データをマークアップする方法
では、WordPressにおいて、
サイトリンク検索ボックスの構造化データをマークアップするにはどうすればいいでしょうか?
プラグインを使いましょう。
Markup (JSON-LD)をインストールするだけでOkです。
Markup (JSON-LD)をインストールすると、
左の管理メニューバーに、Schema.org の設定ボタンが現れるので、ボタンをクリックします。
それで、
最初はDisabledになってると思うので、
Web Siteを編集します。
それで、
上記のスクショを参考に、ご自身で設定をしてみてください。
ポイントは出力ページを、”ホームページ”のみにすることです。
出力ページを「全てのページ(ヘッダー)」とかしてしまうと、記事や固定ページ全てのhtmlのヘッダーに構造化マークアップがされてしまいます。
これは、Googleの検索セントラルのサイトリンク検索ボックスに書いてあるように、
このマークアップはトップページにのみ追加してください。他のページには追加しないでください。
参考 : Google 検索セントラル サイトリンク検索ボックス
に対する施しです。
サイトリンク検索ボックスの検証を行うには、
公式のやり方にも書いてあるので、参考にしてみてください。
***注意点
しかしながら、海外SEO情報ブログ さんの記事では
このサイトリンク検索ボックス用の構造化データマークアップは、Google の検索結果にサイトリンク検索ボックスがすでに表示されているサイトに対してのみ機能します。
検索結果にサイトリンク検索ボックスが表示されていないサイトでマークアップしても、サイトリンク検索ボックスを表示するように Google に指示を出すことにはなりません。
とあるため、
もし構造化マークアップしても検索には出ない可能性もあります。
詳しくは最新情報や、上記のブログなど、色々調べてみてください。
以上になります。